暑中見舞いとは、日頃なかなか会えない友人、知人、お世話になった人への感謝の気持などを伝える、季節の挨拶状です。
お中元を送る時期が過ぎてしまった場合は、暑中見舞いや残暑見舞いとして送ることが一般的です。
お中元の時期に送り相手が喪中の場合は、四十九日を過ぎてから出す事になると思いますのでおのずと「暑中見舞い」か「残暑見舞い」
となります。
ここでは、暑中見舞いと残暑見舞いの時期と、ハガキの書き方、相手が喪中の場合はどうのようにすして送るのかを紹介したいと思います。
暑中見舞いの時期はいつまで?
残暑見舞いを送る時期:立秋〜8月末まで 【8月16日〜8月31日】
一般的な「お中元を送る時期」
- 関東:7月初旬〜7月15日
- 関西:8月初旬〜8月15頃
この時期を過ぎれば暑中見舞い、残暑見舞いとなっていきます。
関西地方は、お中元が8月15日までの地域が多いく暑中見舞いの時期が被りますので、お中元の時期が過ぎたら残暑見舞いで送りましょう。
送り先の相手が関東、関西をまたぐのであれば注意が必要です。自分の地域が梅雨が明けても相手の地域が梅雨明けして場合があります。年々の梅雨明けの時期をしっかり確認して送るようにしましょう。もし時期を間違えても、そこまで悲観することはありません。すぐ連絡が取れる相手であれば一言添えておきましょう。
暑中見舞いの時期に出すハガキの書き方は?
暑中見舞い、残暑見舞いは季節の挨拶なので、一般的な文句は決まっていても、形式的なことは決まっていません。
暑中見舞いには、「拝啓」「敬具」といった頭語、結語は不要です。
1.冒頭の挨拶
2.先方を気遣う言葉
3.近況報告(暑中見舞いのお礼、引っ越しの案内、結婚報告など)
4.終わりの文章
5.日付
上記は最低押さえておいてください。
一般的な近況報告の例文を紹介します。
1.暑中見舞い申し上げます。←やや大きく書く
2.暑い日が続いておりますが、皆様いかが過ごしでしょうか。
3.私たちも、暑さに負けぬよう日々頑張って過ごしています。
4.まだまだ厳しい暑さが続きますが、くれぐれも体調に気をつけて下さい
5.平成○○年盛夏
(または、平成○○年八月、平成○○年晩夏、平成○○年立秋)
このような形式で書けば、先方にも伝わりやすく見やすいと思います。
POINT文章の言葉は何も難しい言葉を使わなくても、気持ちがこもって書かれいれば問題ありません。ハガキの種類
暑中見舞いには「かもめ〜る」と呼ばれる官製ハガキがあります。
夏仕様で、切手の柄が夏仕様になっていたり、クジが付いていたりと楽しみがありますんで、先方は喜ばれるかもしれません。
暑中見舞いの時期に喪中の相手に送る場合は?
暑中見舞い・残暑見舞いは、季節のお見舞であるため、喪中でも出して良いという考え方が一般的です。相手は喪中ですので最低限のマナー、文面やハガキの絵柄、出す時期(四十九日以後)など配慮してください。ハガキの絵柄は、無地や単色のものを選択することをオススメします。
自分が喪中の場合も同様に送ることができます。
暑中見舞い申し上げます。
○○さんがご逝去なさり、ご家族の皆様においては、寂しい毎日をお過ごしかとお察しします。
お悔やみ申し上げますとともに、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
暑さが厳しくなっておりますので、どうぞお体に気をつけてお過ごしください。
平成○○年盛夏
喪中の相手に出す場合は、上記の構成のような形式で書いて見てはいかがでしょうか。
先ほども書きましたが、自分の気持ちが伝わるように書ければ問題ありません。
関連記事:お中元のマナーは大丈夫?喪中時に送る時期や品物は?
まとめ
暑中見舞いの出す時期、ハガキの書き方を紹介させていただきました。
お中元の時期がずれた場合も、暑中見舞いや残暑見舞いを時期で使い分けて送りましょう。
ハガキの書き方は形式にとらわれなくとも、相手に気持ちが伝わるように書けば問題ありません。
喪中の相手に送る場合は、四十九日を過ぎて送るのが一般的です。送る際は、文面やハガキの絵柄は地味なものを選択するようにしましょう。
コメント