毎年送ってるお中元。送り相手が喪中の場合は一体どうしたらいいのか。
毎年の通常の時期に送ってもいいのか?
送るなら時期はいつにした方がいいのか?
何を送ればいいのか?
そもそも送って失礼にならないのか?
と色々が考えていませんか。ここでは、喪中の時のお中元のマナーについて紹介します。
お中元のマナー。喪中の場合どうする?
お中元は常日頃のお世話になった方への感謝の気持ち、季節の挨拶に変えて贈るものですので、喪中の方に送っても基本的には問題ありません。
ですが、送る相手のことも考え、四十九日までは忙しいでしょうから、四十九日が過ぎるまでは送らない方が一般的です。お中元としては送る時期がずれるかと思いますので、「暑中御見舞」や「残暑御見舞」として送りましょう。
喪中の際、熨斗はどのような物を選べばいいのか?
お中元の場合、普段は紅白蝶結びの水引をかけますが、喪中の場合は無地の奉書紙、白の短冊などに書いて、なるべく派手にならないように注意してください。百貨店やデパートでお中元を送っている方は、そちらで対応してくれる事がほとんどです。
ここ最近では、ネットショップで購入される方も多くなってきていますが、喪中ということがわかっていれば、商品注文の際に喪中ということを伝えて、無地の熨斗紙で表書きをしてもらうように指定し注文をしてください。表書きは「暑中御見舞」や「残暑御見舞」にするようにしましょう。相手が目上の人の場合は、「暑中お伺いや」、「残暑お伺い」となります。
お中元を送る時期。喪中の場合は?
送る時期については、四十九日過ぎるまで控えましょう。
通常お中元を送る時期
関東や関西で違います。
- 関東:7月初旬〜7月15日
- 関西:8月初旬〜8月15頃
この時期を過ぎれば、「残暑御見舞」や「暑中御見舞」として送り、目上の方の場合は、「残暑お伺い」や「暑中お伺いや」で送ります。四十九日以内にお中元を送る場合は、ひと言お詫びの言葉を手紙に書いて同封するか、電話で伝えておけばトラブルも起きにくくなります。
お中元の喪中時、送るとした何がいいの?
それでは、喪中の時に送るのであれば何がいいのか?ここがかなり悩みのタネではないでしょうか。
正解はありませんが、品物は保存のきくものがオススメです。喪中の時は、お供えとお中元が集中します。故人が付き合いの広ければかなりの物が届きます。日持ちのしない、物は避けるようにして、「缶詰」、「お茶」、「コーヒー」などを選択しましょう。お金や商品券も使い勝手はいいでしょうが避けた方が無難です。迷うようでしたら、百貨店やデパートなどのお供え物のリストの中から、保存がききそうな物を選択してください。
まとめ
毎年、お中元を送っている方が喪中の場合は、四十九日を過ぎれば送っても問題ありません。送る際は、故人の名前で送くらないように確認をしてして送りましょう。四十九日を過ぎてから送る事となるので「残暑御見舞」、「暑中御見舞」して送り、目上の場合は、「残暑お伺い」、「暑中お伺いや」で送ってください。送る場合は、日持ちするものを選び、品物と一緒に手紙を添えるか、電話をかけて起きましょう。
コメント