簡単にできる!七草粥を炊飯器で作れる方法!餅入りでも大丈夫!

イベント・行事

クリスマスに大晦日、そしてお正月。年末から年始にかけて続くイベント。

そのたびにごちそうも続きますね。

そんな、よく働いてくれたお疲れの胃腸を休ませてあげるため、

昔から1月7日には七草粥を食べましょうという習わしがあります。

 

 

でも、

七草って何?

どうやって作るの?

簡単につくりたい!

という人のために、炊飯器でも作れる方法をご紹介します。

 

七草粥の由来と餅をいれる理由とは?

春の七草はご存知ですか?

歌にして覚えた地域の人もおられるのでは?

 

 

・せり

・なずな

・ごぎょう

・はこべら

・ほとけのざ

・すずな

・すずしろ

 

それぞれに豊富な栄養や、効果、作用など、体にとても良く、また、

それぞれに意味があるんですよ。

 

せり…………競り勝つ。整腸作用、利尿作用。

なずな………撫でることで汚れを除く。鉄分や疲労回復に効くビタミンが豊富。

ごぎょう……仏体。咳やのどに良い。

はこべら……繁栄がはびこる。解毒作用、止血作用。

ほとけのざ…仏の安座。食欲増進、歯痛に。

すずな………神を呼ぶ鈴。整腸作用、消化促進。

すずしろ……汚れのない潔白。美肌、風邪予防。

 

七草粥の風習は中国から伝わってきたと言われています。

日本に入ってくると、日本のもとからの風習に影響を受けながら

今の正月行事として七草粥が定着しました。

 

実は、七草粥は、ごちそう続きで疲れた胃腸を癒すだけではなく、

その一年の無病息災願って食べられて来たんですよ。

むしろ“胃腸を休める”という理由は後付けなんです。

 

七草粥につかわれている“春の七草”は、早春のころ一番に芽吹きます。

そのため七草粥は邪気を払うと言われています。

 

七草粥は地域によって作り方や味付けも違うのでお餅を入れる地域もあります。

昔からの風習で1月15日の小正月には“餅がゆ”を食べる地域もあるので

今ではそれと混ざってしまい七草粥にお餅を入れる地域もあるんです。

 

 

七草粥を炊飯器で作ろう!餅を入れる場合の作り方とは?

作り方は簡単!

炊飯器でもできますよ。

 

材料

・米

・水(炊飯器の“おかゆ”のコースの量)

・七草(お正月を過ぎるとスーパーで“七草粥セット”が売られています。)

・餅

・塩(少々)

 

作り方

  • お米を洗い炊飯器のおかゆコースで炊く。塩も入れる。

この時細かく切った餅も入れる。

※餅の食感を味わいたい人は大きめに切った餅をレンジで短めにチンして

おかゆが炊けてから加える。

  • 七草を洗い、ゆでる。

まずスズナとスズシロを2~3分ゆで、その他の草を30秒ほどゆでる。

ゆであがったら水にさっとくぐらせて水気をきる。

  • ゆであがった七草を細かく刻む。
  • おかゆが炊けたら3を加えて混ぜる。

 

お好みでしょうゆを少し加えてもいいですね。

 

 

七草粥が苦手なひとにもおすすめのアレンジレシピ!

 

年末年始で立て続けのごちそうは味付けの濃いものばかり。

それと比べると七草粥は味も薄く感じるかもしれませんね。

 

胃腸を休めるにはいいけど、ちょっと味が…という人には

アレンジレシピいかがですか。

 

豆乳を加えたミルクがゆ

スライスチーズをいれてチーズリゾット風

しょうゆの代わりに味噌あじに

鶏がらスープでおかゆを炊いて盛り付けた後にごま油を少々かけた中華風

コンソメスープでおかゆを炊いて洋風に

 

スライスチーズ以外はおかゆを炊く前に入れてくださいね。

スライスチーズは炊き上がりのあとに加えてください。

 

 

まとめ

 

七草粥はそれまで休日モードだった心と体を日常の生活に戻してくれる

ひとつのきっかけになってくれます。

食べるときには、家族そろって、その一年が無病息災、そして平穏に暮らせるように

と願ってみてはいかがでしょうか。

そして明日への元気を養ってくださいね。


コメント