自由研究するなら!中学生にオススメの理科の実験テーマ20!

暮らし

海!川!キャンプに旅行、友達との遊び…。楽しいことが盛りだくさんの夏休み!

しかし、同時に襲ってくる苦悩。それが宿題ではないでしょうか?

とりわけ、自由研究というのは、最初から最後まで自分で考えてやるもの。

毎年頭を悩ませている中学生のみなさんは多いことでしょう。

そんなあなたに!理科の自由研究のオススメテーマやコツなど、役立つ情報をお届けします!

みんなも!?自由研究に関するお悩みトップ3!

あなたが悩んでいるということは、世の中の中学生も悩んでいるはず。

みなさんの自由研究に関するお悩みがコチラ。

  • テーマが決まらない!!
    自分の好きなことを研究する…とは言え、正直たいして興味のあることなんかないよ…
    ただただ苦痛だ…という人、多数です。私もそのタイプでした。中には、やりたいことがありすぎて悩む!なんて人もいるかもしれませんね。しかしほとんどの人が、この自由すぎる、漠然とした課題に戸惑うようです。
     
    私は毎年、教員だった父親に泣きついていました。ズルいと言われるので、
    みんなには内緒でしたが…。
  •  

  • 時間がない!!
    まだ夏休みはあるから、後でいいやと、後回しを続けた結果、
    気がつけば2学期はすぐそこに!どうしよう!と、慌てる人、多いんです。はい、私もでした。
    親に相談して共同でなんとか乗りきる!という人も少なくありません。
  •  

  • 進め方がわからない!!なんとかテーマを決めたのはいいけれど、どこから、
    どうやって手をつけたらいいのかわからない!どこから調べる?
    何を準備する?
    どのくらいの期間でやればいい?

などなど。

イチから自分で作り上げるって、なかなか難しいものですよね。

あなたに当てはまる悩みはありましたか?

それでは次に、オススメテーマをご紹介していきます。簡単にやりたい人も、

ちょっと本格的にやりたい人にも、きっとヒントになります。

簡単派?本格派?どっちもご用意!理科の実験テーマオススメ20!


お悩みNo.1のテーマ選び。自由研究の出発点。まずはここを定めることが全てです。

ここさえ決まってしまえば、半分は終わったと言ってもいいほどの重要ポイントです。

早速20個ご紹介します。簡単派には(簡)、やや簡単には(中)、本格派には(本)

とつけています。

きっと、あなたにピッタリのテーマが見つかるハズです。

①野菜のDNAを取り出す(簡)
②天動説と地動説について(簡)
③ウイルスとワクチンの関係について(簡)
④動物の目がどんな風についているか(簡)
⑤シャボン玉が独立して球になる瞬間の観察(簡)
⑥温泉卵ができる理由。黄身と白身の固まる温度について(簡)
⑦豆腐の重さについて。水にどのように浮くのか(簡)
⑧ペットボトルの中身を冷たい状態に維持するためにはどうするか(簡)
⑨遠くまで紙飛行機を飛ばす方法(簡)
⑩野菜の維管束について(中)
⑪ヒートアイランド現象とは何か(中)
⑫スポーツドリンクの燃料電池を作る(中)
⑬水から油を取り出して、油が流れる事故について調べる(中)
⑭鳥や魚の骨格標本を作る(中)
⑮松ぼっくりを使った炭作り(中)
⑯コーラやサイダーなどの炭酸飲料で、魚の骨は溶けるのか(本)
⑰電力使用料と二酸化炭素の関係について(本)
⑱太陽光エネルギーとは何か(本)
⑲温度と湿度とカビの関係について(本)
⑳植物の成長と重力の関係について(本)

いかがでしょうか。やってみたいテーマはありましたか?

私が子供の頃に、こんな風にネットが発達していたら、
もう少し心が軽かったかもしれません。

テーマ別、実験に必要なものとコツとは?

テーマが決まったら、まず準備です。ここではどんな準備をするのか、

実験後のまとめ方のコツをご紹介します。

  • 準備について何事にも準備が大事です。今回紹介したテーマは実験なので、
    自分で現象を起こして調べるというものがほとんどですね。そのため、どのテーマにも必要な準備として、材料をそろえることは欠かせません。
    例えば、温泉卵の実験であれば、卵、鍋、水、温度計、タイマーなどが考えられます。天動説や地動説を調べるといった場合、図書館から本を借りてくるなど、
    資料準備も必要になります。動物の目の付き方については、レジャーもかねて動物園に行って写真を撮ってくるなど、
    情報集めも必要ですね。

    つまり準備とは、材料と資料集めが基本と言えます。
    自分のテーマに必要な材料、情報をどんどん集めましょう!

  • まとめ方のコツについて研究が終わった!嬉しいですね。最後に待っているのはラストの仕上げ。まとめです。
    コレに苦労する人も多いと思います。でも大丈夫、ちゃんとコツがあります。

 

○ ズバリ、大きな紙にまとめましょう!

・どんな研究をしたかが、パッと見てわかります。

・文字や絵をたっぷり載せることができるので、注目されます。

・1枚で、一気に大勢の人に見てもらえます。

 

○ こんな項目を入れましょう!

研究のきっかけ→なぜその研究をしようと思ったかの理由です。

調べること  →その実験で、何を調べるのかを明確にします。

予想     →どうなると予想したかを記述します。

使ったもの  →実験の材料や、使った道具を記述します。

方法     →どのように実験をしたのかを記述します。

参考にしたもの→本などを使って調べたものがあった場合、

その本の題名と出版社の名前を記述します。

 

 

○ まとめるときのコツはコレ!

・全体のレイアウトを、小さい紙に書いてイメージしましょう。

・大きな紙に書く時は、文字などが曲がらないように定規を使って線を引き、鉛筆でうす

く下書きをしましょう。

・下書きを、ペンではっきり、ていねいになぞりましょう。

・図やグラフなどは、色を使ってよりわかりやすく、美しく仕上げましょう。

・実験の様子などの写真があると、最高です!

まとめ

いかがでしたか?やりたいテーマ、見通しをもつことができたでしょうか。

先が見えると、気持ちはだいぶ楽になるものですよね。

自分にピッタリの研究をして、遊びに勉強に、充実した夏休みになることを願っています。


コメント