今さら聞けない!七五三のお祝いのお返しとのしの書き方とは?

七五三

七五三、おめでとうございます。それまでの準備や当日のお参りなど、
ママやパパお疲れさまでした。親戚や近所の方からお祝いをもらうと、
気になるのがお返しやのしの書き方。

ここでは七五三のお祝いのお返しにはどういうものがあるのか、
どのようなのしの書き方があるのかについて、お話します。

  

七五三のお祝いのお返しはどうするの時期や相場は?

こどもの成長を祝うイベントの中でも代表的なのが、この七五三。
健やかに成長しますようにという願いを込めて身内でお祝いする、
日本の伝統的な行事です。

本来、こどもの成長を祝うイベント
七五三、初節句、入園・入学等でもらうお祝いのお返しは不要とされています。

もらうのが親ではなくこども(お返しできる収入がない)だから、という理由です。

しかし、ここ最近は内祝いとしてお返しをする傾向が増えています。
遠方の両親にせめてお返しを、という方も多いのではないでしょうか。

では、もらったお祝いに対してどうやってお返しをしていけばよいでしょうか。

【時期】
1〜2週間以内で、なるべく早い時期にお返ししましょう。

すぐに送ることが難しいなら、ひとまず手紙・電話等でお礼のことばを
伝えるのがベストです。電話でこどもの口から直接お礼を伝えたり、
手紙になにかお絵かきした絵を添えたりすると、相手の方にも喜ばれますよ。

近所の方からもらった場合、もし当日時間があれば、七五三参りの後に
こどもと一緒にお返しをもって挨拶に伺うというタイミングがスムーズですね。

お返しは遅くとも1ヶ月以内にはする気持ちでいましょう。

【相場】
一般的にはもらった金額の3分の1〜半額が大体の相場です。
それを目安に予算をたてましょう。

ただし、高額なお祝いをもらった場合は、「相場だから3分の1で」と
なにがなんでも相場通りの値段でお返しをしてしまうと、
逆に気を遣わせてしまうケースも。

また、「お祝いをいただいた感謝の気持ちを表したい」と
豪勢なお返しをするのは、場合によっては迷惑と思われてしまうケースも

あくまで、相場は参考程度とし、金額よりもお礼の気持ちを込めて贈りましょう。

七五三のお祝いのお返しは何が人気?


お祝いのお返しはその地域や家庭によって色々違いはありますが、
以下の二通りが一般的です。

  • 食事会に招待する

    ホテルのレストラン、料亭など

    お参りが終わった後、両親や祖父母と一緒にホテルのレストランや
    料亭で一緒に食事をします。この場合、食事代がお礼となります。
    こどもが疲れてぐずることを想定すると、個室がおすすめです。

    七五三プランを利用すると、特典として個室が無料・千歳飴を
    プレゼント・七五三用のショートケーキ付きなどがあります。

    自宅

    近い身内だけということでなら、自宅で食事会もいいですね。
    食事でもてなす以外にもう少しお礼をしたいのであれば、
    手土産に千歳飴、菓子折りなど用意するのもいいでしょう。

    なにより自宅で自然体に過ごす孫の様子に、おじいちゃんおばあちゃんは
    喜ぶと思いますよ。

  • 内祝いの品物を贈る

    以下が人気の品物です。

    「お赤飯こども年齢本数分の千歳飴」セット
    ・少し高級な和菓子や洋菓子など
    ・名入れセット
    ・ギフトカタログ
    ・タオルセット

    お赤飯千歳飴セットは昔からの定番です。地域によっては千歳飴や
    紅白饅頭をご近所さんに配るという風習もあります。

    でも、高齢の親戚にも千歳飴というのはちょっと、という場合
    少し高級な和菓子や洋菓子などスイーツ系がおすすめです。

    また、名前や画像が入った名入れセットは、なかなか会えない遠方の親戚に。

    高額お祝いをくれた相手にはギフトカタログがおすすめです。
    相手に好きな商品を選んでもらえますし、贈る側も予算別で
    決められます。

    そして、意外と喜ばれるのが、タオルセット。普段なかなか
    ブランド物のタオルは購入しないけど、こういう機会にもうらのは
    嬉しいものです。贈る側も日常生活に必須用品なら安心して贈ることができますね。

七五三のお祝いのお返しののしの書き方は?


以下が一般的な書き方です。

・水引は紅白七本の蝶結び別名花結び
・水引の上部分に「内祝」

水引の上部分には「寿」や「七五三内祝」と書いてもよいです。
水引の下には姓は書かずにこどもの名だけ書きます。

まとめ

お返しは、はっきりとしたルールがないので迷うことが多いですが、
お祝いをくれた相手との親しさ、近さなどを踏まえつつ、
予算に応じて贈ってみましょう。

お祝いはいらないから、ときちんと伝えてくれた方には
無理に贈らずに相手の気持ちを尊重しましょう。

なにより、こどもの成長が見られるのが一番のお返しなので、
電話で「ありがとう」を伝えたり、メッセージを書いて送ったりと、
感謝の気持ちを添えて、一緒にこどもの成長をお祝いしましょう。


コメント