洗濯したばかりの綺麗なはずの衣類にワカメみたいなヤツが
ついていたことはありませんか?実は私はあるんです。
洗濯機から取り出して、「さあ干そう」と思って手にした衣類に
ワカメのようなものが。「ん?これってもしや」何となく嫌な予感。
ピロピロワカメとも呼ばれているこのワカメ。
どこからきてどうすればなくなるのでしょうか。
ドラム式洗濯機のワカメについて色々と調べてみました。
ドラム洗濯機のワカメみたいなヤツがなくならない原因は?
みなさんは洗濯機のお掃除はどうしていますか?
洗濯機って掃除するものなの?と思う人もいますよね。
実は洗濯機の中はカビの温床になる条件が揃っているのです。
洗濯機の中は多湿な上に、洗剤や柔軟剤、衣類の汚れが
残っていてそれがカビを繁殖させる原因になっています。
そうです、嫌な予感は当たっていました。
ワカメのようなヤツの正体は黒カビなのです。
表面は綺麗に見えても、洗濯槽の裏側にはこの黒カビが
大発生している場合があります。
ワカメを発見して、慌てて洗濯槽クリーナーを使って掃除をしても
なかなかワカメがなくならない、洗濯するたびにワカメが現れる、
その原因は掃除しても取りきれない黒カビが残っているからです。
洗濯するたびにワカメが現れるのは、すすぐことによって、
残っている黒カビが徐々に剥がれ落ちているせいです。
ワカメをなくすためには、洗濯槽の黒カビを取りきるしかありません。
ではどうしたら、黒カビを取りきることができるのでしょうか。
ドラム洗濯機のワカメみたいなヤツは重曹使って簡単一発除去!
ドラム式洗濯機の掃除には、塩素系の洗濯槽クリーナーを使いますが、
小さな子供がいて、塩素系のクリーナーを
使うのは不安だという人のために、環境や体にも安心で
安全な重曹を使った洗濯槽の掃除のやり方を紹介します。
ただ重曹を使う前に、注意してほしいことがあります。
メーカーによっては、ドラム洗濯機の説明書に
重曹は使用しないでくださいという注意書きをしているメーカーもあります。
重曹は水に溶けにくいため、排水経路で詰まると、
故障につながる恐れがあるからです。
重曹を使用する前に一度、洗濯機の説明書を
確認することをおすすめします。
それでは重曹を使った掃除の仕方ですが
1 まずドアを開けてもこぼれない程度に洗濯機にぬるま湯を入れます。
重曹は水に溶けにくいため、40度から50度のぬるま湯を使います。
2 洗濯機の中に重曹を入れます。重曹の量は水10Lに対して80gです。
3 洗濯機で洗うコースを選択します。すすぎ、脱水はしないでください。
4 洗濯機を回した後は、水が入った状態で一晩放置します。
5 一晩放置した後、洗濯機の中に浮いている汚れをすくって取ります。
6 洗濯機をもう一度洗うコースで回します。
7 もう一度浮いてきた汚れをすくい取ります。
8 排水して、綺麗な水と入れ替えすすぎと脱水を繰り返します。
9 汚れが浮いてこなくなったらOKです。
(汚れは浮くたびに、すくって取ってください)
10 排水して、フタを開け洗濯機の中を乾かします。
ここで大事なことは、重曹の量です。少なすぎても多すぎてもダメです。
それからつまりの原因にもなるので、浮いてきた汚れは
しっかりすくい取るようにしましょう。
また、汚れがひどい時は、重曹にお酢やクエン酸を混ぜて
使ってみてください。
お酢を混ぜる場合は重曹1カップに対して
お酢を300~500ml。クエン酸を混ぜる場合は重曹3に対して
クエン酸1の割合で入れてください。
重曹は塩素系漂白剤などに比べると、洗浄力が弱いので
一回では黒カビが除去できない場合もあります。
それに長期間放置していた黒カビを一回で取りきることは
正直難しいものがあります。
重曹や市販の洗濯槽専用クリーナーを使っても、まだ
ワカメが現れる場合は、洗濯機の各メーカーが推奨している
純正洗濯槽クリーナーの使用をおすすめします。
まとめ
ワカメを発生させないためには、日ごろから対策が必要です。
洗濯洗剤や柔軟剤は適正な量を守る。
洗濯機に汚れた衣類を入れっぱなしにしない。
洗う前に目につく衣類の汚れを取っておく。
洗濯後の衣類を長時間洗濯機の中に放置しない。
洗濯後、洗濯機のフタは開けたままにしておく。
これらのことに気をつけて、洗濯槽から黒カビの繁殖を
手助けする汚れや湿気を排除するようにしましょう。
そして月に一度は洗濯槽の掃除をしましょう。
もうワカメとは出会いたくないですよね。
コメント