意外と知らない!お彼岸にお墓参りをするのはなぜ?適した服装は?

イベント・行事

お彼岸と言いますと、いわゆる春分の日と、秋分の日ですね。

3月20日(あるいは21日)は春分の日、9月22日(あるいは23日)は秋分の日で、

国の休日にもなっています。

 

あるいは、ぼたもち、おはぎを食べる日、なんて思いつく人もいるでしょう。

けれど、この日は、お墓参りをする日、と思う人が多いのではないでしょうか?

筆者も、お墓参りに行っています。

お墓参りに行くと、さすがに休日とあって、けっこうな人出です。

 

ですが、仏教でも神道でも、なぜこの日になるとみんなお墓参りに行くのでしょうか?

お彼岸にお墓参りをするのはなぜ?由来は?

お彼岸にお墓参りをする理由は、2つあります。

 

一つは、仏教から来ています。

 

お彼岸の「彼岸」とは、仏教用語で「あの世」を指します。

三途の川の向こう側のあの岸、という意味です。

また、悟りを得た境地のことを「彼岸」とも呼びます。

 

お彼岸にある春分の日も秋分の日も、昼と夜の長さがほぼ同じになりますね。

ですので、太陽は真東からのぼり、真西に沈みますよね。西には極楽浄土があると言われています。

 

極楽浄土とは死後の世界です。如来様がいらっしゃる、素敵なところらしいです。

もともとは、死んだらその浄土に行けるように拝んでいたのが、いつの間にかご先祖を拝むように変わっていったらしいですよ。

 

お寺では、このお彼岸の期間は「彼岸会(ひがんえ)」として、お経を読み上げて、

先祖に感謝し、悟りを得られるよう祈願します。

 

もう一つは、神道から来ています。

 

春分も秋分も、彼岸の日に近い戌(いぬ)の日に、氏子が神社に参拝して、

春は五穀豊穣、秋は収穫に感謝する習慣がありました。

 

宮中では、この時期になると「皇霊祭(こうれいさい)」といって、

歴代の天皇や皇后、皇族を祭っていました。

 

明治時代になると、この祭りの日は国の祝日となりました。

 

国の祝日とした理由は、「この日はちょうどお彼岸だし、

みんなお墓参りをして先祖の供養をしているから」というものだったそうですよ。

 

戦後になると、春季皇霊祭は春分の日、秋季皇霊祭は秋分の日と呼ばれるようなりました。

今でも宮中では、この皇霊祭は続けられいます。

ちなみに、仏教の「彼岸会」の行事は、日本でしかない行事。

 

どうも、土着的な先祖信仰が、仏教と結びついたのではないか、と言われています。

神道でも、それに近い行事がありますしね。

お彼岸のお墓参りはどんな服装で行けばいい?決まりってあるの?

昔からお彼岸はお墓参りをしていますが、これといって服装に決まりはありません。

 

みなさんもそうだと思いますが、普段着で大丈夫ですよ。

そして、お墓参りに行ったら、まず掃除をしますよね。

 

立ったりかがんだりを繰り返しますから、動きやすい服装がいいですね。

また、この日は休日ですから、親戚や親族に会うこともあるでしょう。

 

ご先祖様にもごあいつをしますから、あまり派手な格好はしないほうがよさそうですよ。

あるいは、お坊さんを呼んだり、お寺に行って法要をすることもありますよね。

 

そういった場合は、礼服を着ることになります。

内容によって、どんな礼服を着るかは変わりますが、法要はきちんとした場になりますから、

失礼のない服装を心がけましょう。

 

まとめ

最近では、国民が長期休暇を取れるように、祝日の日にちをずらして

連休になっていることがありますね。

そのせいか、一体なぜお休みになっているか、ゆっくり考えることもしていないような気がします。

 

自分がそんな伝統行事に参加しているとは思ってもみませんでしたが、知らずにやっているものが、けっこう深い意味があるものは、他にもありそうな気がしますね。

 


コメント