【今週の特集記事】コオロギが世界を救う、かもしれない理由とは

株式・金融

国連の予測によると、世界の人口は2030年に約85億人、2050年には97億人に増加する見込み。人口増や生活水準の向上等を背景に、今後動物性タンパク質の需要増が予想される。もっとも、過剰な家畜の飼育や魚介の大量捕獲は環境や資源に深刻な影響を与えると思われ、その解決策として国際連合食糧農業機関(FAO)では昆虫食を推奨している。

では、なぜ昆虫なのか?

FAOの資料によれば以下のようなメリットが挙げられよう。

①環境的な利点

昆虫は肉変換率「feed-to-meat conversion」(1kg太るため必要な餌量)が良いと言われている。昆虫肉1kgの生産に必要な飼料は2kgだが、家畜牛肉を1kg生産するには8kgの飼料が必要に。昆虫養殖は畜産ほど土地を必要としない。

②健康的な利点

昆虫は、魚や肉と比べ、良質なタンパク質や微量栄養素(銅、鉄、マグネシウム、マンガン、リン、セレン、亜鉛など)を含んでいる。

③社会的で生計的な利点

野生の昆虫は直接、簡単に採集でき、養殖のための基本的な道具に必要な資本も最低限ですむ。昆虫の採集や養殖は、先進国でも発展途上国でも起業する機会になる。

魚の養殖や畜産の飼料原料としても有用

昆虫は、タンパク質や脂質を豊富に含むだけでなく、昆虫飼料で育成した魚の免疫力・抗病性が向上することやラットの脂質代謝を改善するという。そのため、養殖魚や畜産動物の飼料原料としての有用性だけでなく、その機能性を利用した犬や猫などのペットや人の健康維持などの効用も注目されている。

NTT東日本がコオロギをスマート飼育

NTT東日本は1/19、徳島大学発のベンチャー企業グリラスと食料問題の解決に向けた「食用コオロギのスマート飼育」の確立をめざす実証実験を開始すると発表。グリラスの有する食用コオロギの飼育ノウハウとNTT東日本が提供するICT/IoTソリューションを掛け合わせることで、より最適な食用コオロギの飼育環境の構築および確立などを目指す。

コオロギが選ばれる理由は

昆虫食は身近なところまで来ている無印良品のコオロギせんべい(店舗限定・数量限定販売)

各種資料によれば、

①飼育が容易

②必要な餌や水の量が家畜に比べ少ない

③1カ月半程度で成虫になる

④栄養が豊富

⑤香ばしいエビのような風味

と言った理由があるようだ。

主な関連銘柄

(投資情報部 大塚)

この情報は東洋証券HPを基に提供させていただいております。

弊社、K&Cアセットマネジメント株式会社は東洋証券株式会社と業務提携しております。

運用のご相談や何かお問い合わせがありましたら、お気軽にK&Cアセットマネジメント株式会社にご連絡ください。kc-asset-management@outlook.jp

ご留意事項

本コンテンツは、情報提供を目的として行っております。本コンテンツは、当社や当社が信頼できると考える情報源から提供されたものを提供していますが、当社はその正確性や完全性について意見を表明し、また保証するものではございません。有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではありません。また、過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。提供する情報等は作成時現在のものであり、今後予告なしに変更または削除されることがございます。当社は本コンテンツの内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようお願いいたします。