自由研究のネタで困っている中学生必見!理科は短時間で終わらせよう

イベント・行事

お祭りにプールにBBQと楽しい予定で埋められる夏休み。

そんな楽しみの反面、学生には夏休みの宿題という地獄が待っています。

その中でも唯一理科の自由研究は実験方法を1から調べたり、

まとめたりするので時間が掛かり憂鬱な気分に。

そこで今回は、1日で終わる簡単自由研究ネタをまとめてみました。

宿題を早く終わらせて、楽しい夏休みを過ごしましょう!

 

1日で終わる!?自由研究ネタ中学生用!とにかく短時間派は集まれ!

自由研究のためだけに材料を集めたりするのも面倒くさく感じてしまいますよね。

そこで!短時間+低予算で終わらせるために、

家にあるものだけでできる自由研究ネタをご紹介します。

 

氷を使った実験

この実験では、氷+調味料を混ぜて、固まるスピードや溶けるスピードの違いを調べます。

〈用意するもの〉

・水-100ml   ・砂糖水-100mlに対して10g ・食塩水-100mlに対して10g

 

〈実験方法〉

①容器に水・砂糖水・食塩水をそれぞれ3種類に分けて冷凍庫に入れる

②その後、固形になるのを確認するために30分おきを目安に冷凍庫を確認しましょう

③時間がいくらあれば固形になるのかメモ帳に記入

④3種類全てが固まったら、冷凍庫から取り出す

⑤どの種類のものが1番早くに完全に液体に戻るのかメモ帳に記入

※液体に戻す際は、同じ環境条件下で行いましょう。

〈実験結果〉

水→砂糖水→食塩水の順番に完全に固形に固まる/液体に戻る

つまり、同じ分量の調味料を水に加えても物質の濃度が高い方が液体になるスピードが早く、逆に固形になるスピードが遅い。上記のように砂糖水と食塩水の違いから凝固点・融点が異なることがわかる。

 

いつのまにか全て固まってしまったり、溶けてしまったりと失敗談もあるので時間にはくれぐれも気をつけましょう。

 

同じ1円玉が重くなる実験

この実験では、同じ分量の溶液を使って1円玉が浮くのか底に落ちるのかを確かめることができます。

〈用意するもの〉

・コップ-3個   ・1円玉   ・縫い針   ・台所用洗剤

〈実験方法〉

①乾いたコップの8分目まで水を入れます。

②水面に静かに1円玉を浮かべる。

③別のコップに水100mlを入れ、その中に台所用洗剤を1ml入れて混ぜる

④(3)で作った溶液を(2)のコップの中に1滴落とす。※なるべく1円に近い水面に落とす

⑤洗剤が急にコップの底へと沈んでいきます。

 

〈実験結果〉

台所用洗剤の中には、個体を水に濡れやすくする界面活性剤が含まれています。ただの水の場合、1円玉の方が水よりも重いが表面張力により水面に浮かぶことができる。しかし、台所用洗剤を含んだ溶液の場合、界面活性剤が水の表面張力を弱めるため1円玉が沈んでしまう。

 

これは本当に時短の自由研究になります。しかし、しっかりと法則があり、1円玉が沈む根拠も証明できます。時短ながら本格的な実験です。

 

排気ガスを目で確認する実験

この実験では、自動車や工場の煙などから発生する排気ガスを実際に作り上げ、それを目で見て確認します。

〈用意するもの〉

・ヨウ素入りうがい薬-適量   ・片栗粉-1g   ・竹串-1本

・マッチ-4本   ・コップ、皿(汚れてもよいものを使用してください)

 

〈実験方法〉

①コップの中に50mlの沸騰したお湯を入れ、その中に片栗粉を投入する=デンプン(約2%が完成)

②別のコップに50mlの水を入れ、①で作ったデンプンを数滴入れてスプーンで混ぜる。

③混ぜ終えたら、コップにうがい薬を1滴入れてさらに混ぜる。

※混ぜ終えた時に水の色が透明のままならうがい薬をもう1滴入れ混ぜる。水の色が透明から青紫色になるまで繰り返し行う。

④4本のマッチ棒を竹串の先に針金で縛る。この時に1本のマッチ棒だけほかの3本よりも1cm長く前に突き出す。

⑤(2)のコップの上に少しお皿の底をずるして置き、突き出して置いた1本のマッチに火をつけ、素早くコップの中に差し込む※手は離さないでください

⑥煙がコップに充満したら、マッチを取り出しお皿でコップを完全に塞ぎます。

⑦コップとお皿が離れないように一振り。水の色が青紫色から無色に。

 

〈実験結果〉

最終的に無色に色が変化したのは、マッチの煙(二酸化硫黄)を一振りしたことで水に溶かし反応させることで変色しました。これは二酸化硫黄とヨウ素との酸化還元反応によるものです。

家で簡単にできる方法で他の人とは被らないような実験で差をつけましょう!

 

完全サポート!自由研究ネタ見つかったら中学生用レポートの書き方を紹介!

「いかに見やすく、いかに分かりやすく」相手のことを考えて作ることです。

 

書き方の順番は

「題名→きっかけ→予想→方法→過程→結果(参考文献があれば使用する)→まとめ」

の順にまとめると相手に伝わりやすくなります。

 

〈各項目のまとめ方〉

題名は”インパクト”かつ”シンプル”のある物の方が人の目を引きつけます。

例えば、「手作りガムを作る」という題名よりも「小麦粉でガムを作る」の方が、

どうやって作るのだろうか?と具体的なもので表すと興味を沸かせることができます。

 

きっかけは、普段の生活の中で疑問に思ったことなど単純なことでいいです。

そしてその疑問に対して、実験するとどうなるのか自分の考えだけでまとめてみましょう。

仮説を立てることで、結果の部分と比較ができまとめもしやすくなります。

 

方法は、利用したもの、実験方法、実験時間、実験日の天候など実験方法を細かく記入しましょう。

そしてこれらは箇条書きで書くと見やすくなります。

さらに写真やイラストを混ぜることで自由研究のシートが分かりやすく、

そして華やかになります。文字だらけのものはイメージがしにくいです。

 

結果は、グラフを記入したり統計をしてみたりと数字で表すとより具体的に

実験結果を相手に伝えることができます。

一目で実験結果を知ることができるので1番変化のあったものに関しては、

色を変えてみたりと違いを出しましょう。

 

まとめは、実験の考察や反省点・今後の課題などを記入します。

自身の意見をしっかりとここでは伝えましょう。

 

まとめ

あと夏休みが1日しかないといっても案外その日だけで終わる簡単な実験も多くあります。

簡単な実験でも、長期的に行う実験であってもレポートのまとめ方次第ではどちらも

成果を上げることができます。

自由研究のレポートというと難しく考えてしまいますが、

実際の研究データをまとめればそれで十分です。

しかし、慌ててしまうとミスは起こりやすいものです。

楽しい夏休みを過ごすためにも宿題を定期的に行っていきましょうね。