洗濯物を生乾きのままうっかりしまうミスをした!匂いの消した方は?

暮らし

突然ですが、みなさまは洗濯物を生乾きのまま、

クローゼットにしまってしまった!という経験はございますか?

忙しい日にバタバタしてうっかりしていたり、

寒い季節に外に干していると、洗濯物がひんやりと冷たくなっており、

完全に乾いているのか、分かりづらいこともありますよね。

そして、生乾きに気づかず放置していると、衣服からあの嫌な匂いがしてきます。

そう、生乾き臭です!

もし、洗濯物を生乾きのまましまい、衣類に生乾き臭がついてしまった場合、どうすればよいのか。

その対処法を調べてきましたので、生乾き臭でお悩みの方はぜひご覧ください!

洗濯物を生乾きのままうっかりしまってしまったらその衣類はアウト?

本題に入る前に、洗濯物が生乾きの状態でクローゼットにしまうと、

どんなことが起こるのでしょうか?

 

衣類は濡れている、湿っている状態で放置していると、

雑菌やカビが繁殖してしまいます。

それらが繁殖することで、生乾きの嫌~な匂いが発生します。

 

特に『黒カビ』は湿気が大好きで、衣類を生乾きのまま置いておくと、

衣類だけでなく、衣類をしまっているクローゼットや押入れにも繁殖するのです。

 

また、押入れやクローゼット自体が湿気くさいと感じたことはございませんか?

雨の日が続く梅雨時期は特に感じやすいかと思います。

押入れやクローゼットは、風通りが悪く、閉め切っている状態なので、

湿気がこもり、「黒カビ」が発生しやすい場所なのです。

押入れなどに湿気がたまっていると、生乾きの衣類の雑菌やカビがさらに繁殖し、

不快な臭いを発生させてしまいます。

 

そのため、衣類をしっかり乾かすことはもちろん、

押入れやクローゼットにも市販の除湿剤をいくつか設置したり、

定期的に開けて風通りを良くして、湿気を取り除く必要があります。

 

さらに、衣類は詰め込まず、すこし余裕をもって入れることで通気性を良くしたり、

クリーニングの袋も湿気が溜まりやすいので、

袋を外しておくなどの工夫をされると、湿気にくくカビの発生も抑えられます。

 

ただ、カビを繁殖させない工夫をしていても、

忙しくてバタバタしていたり、うっかりして生乾きの洗濯物をしまうことが

起こってしまうかもしれません。

そして衣類から嫌な生乾き臭が発生してしまったら、本当に落ち込みますよね・・・。

しかし、安心してください。

衣類の生乾き臭を撃退する方法をお教えいたします!

洗濯物の生乾きの臭いが取れない時はこれで解消!

洗濯物を干している状態で生乾きの臭いがするときは、

乾燥機にかけたり、アイロンの熱をあてることで、臭いが軽減されいます。

 

しかし、生乾きのままクローゼットなどにしまい、しばらく時間が経っている場合は、

雑菌やカビが多く繁殖しており、上記の方法では臭いが取れにくいです。

そのため、面倒ではありますが、もう一度洗濯し直すことをオススメします。

 

まずは、衣類についた臭いのもとである雑菌やカビを殺菌するために、

衣類用の漂白剤を使用します。

衣類用の漂白剤には、「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」の二種類があり、

次のような特徴があります。

 

・塩素系漂白剤

トイレや台所、お風呂用としても使われる塩素系漂白剤は、

カビなどの殺菌効果や漂白力がとても高いです。

生乾き臭を取るのに効果的ですが、衣類が色落ちしたり、繊

維が傷ついてしまう可能性が高いのが弱点です。

そのため、色のついた衣類で使用するのはオススメできません。

 

・酸素系漂白剤

塩素系漂白剤より漂白力は落ちますが、殺菌効果は十分あるので、

生乾き臭を取ることができます。

また、繊維を傷めることがなく、色落ちも心配ありません。

ただし、酸素系漂白剤も容量を間違えると、衣類が台無しになってしまいます。

 

どちらも、メリットデメリットはありますが、衣類によって使い分けをすると良いです。

今回は、扱いやすい酵素系漂白剤を使った方法をお伝えします。

 

酸素系漂白剤には、液体タイプと粉末タイプの2種類がありますが、

粉末のほうが殺菌効果が高いので、粉末を使用することをオススメします。

ただし、液体と粉末はそれぞれ使用できる素材が異なるので、

使用する際に容器のラベルをよく読み、

生乾き臭を取りたい衣類の素材によって、どちらかを選んでください。

 

①漬け置き

まずは、洗濯機(漬け置きできる桶でもOK)に50度程度のお湯を入れます。

酸素系漂白剤は、お湯に混ぜて使うことで効果を発揮します。

そこに、「しみ抜き」の分量の酸素系漂白剤を入れて溶かします。

しみ抜きの分量は各メーカーごとに異なるので、容器のラベルでご確認ください。

 

酸素系漂白剤が溶けたら、生乾き臭を取りたい衣類を入れ、

1~2時間ほど漬け置きをします。

これで、生乾き臭はほぼ取れます!

 

②すすぎの水はきれいな水で!

漬け置きが終われば、いつも通り洗濯をします。

 

ここで、注意があります!

お風呂の残り湯を使って、洗濯される方は多いかと思いますが、

残り湯には人の汗や皮脂などの雑菌がたくさん潜んでいます。

 

すすぎ前は洗剤が入っているので残り湯を使用しても良いですが、

すすぎのときは、きれいな水道水を使用しましょう。

 

③早く乾かすことで生乾き臭がしなくなる!

冒頭でもお伝えしましたが、洗濯物は濡れている・湿っている状態が長いと、

菌やカビが繁殖しやすく、臭いを発してしまいます。

そのため、洗濯が終わったらすぐに干しましょう!

 

もし、部屋干しをされる場合は、衣類同士の感覚を開けて風通りを良くします。

そして、エアコンの風が当たる場所に干したり、

下から扇風機を当てることで、衣類が早く乾きやすくなります。

また、エアコンの除湿モードや除湿機を使うと、さらに早くなりますので、

ぜひお試しください。

 

最後に、洗濯槽にも雑菌やカビが繁殖しやすいですので、

使用後は蓋を開けておき、定期的に洗濯槽クリーナーで除菌しましょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回ご紹介しました、酸素系漂白剤を使った方法は、

部屋干しをする機会が多い梅雨時期に、衣類の生乾き臭が気になったときにも

ご活用できますよ。

生乾き臭は、一度衣服についてしまうと、なかなか取ることができない厄介なものですが、

今回の方法で、気持ちよくお洗濯ができますね。また、洗濯機で酸素系漂白剤を使うことで、

洗濯槽自体の除菌にもつながるので、ぜひお試しください!