中学生のゲーム依存について親はどうしたらいい?ゲーム時間を制限すべき?

暮らし

中学生になると、部活に塾に習い事に・・・

小学生だったころに比べると、学校が終わってからの時間の使い方が大事になります。

みんなに平等に与えられている「24時間」をどう過ごすか。

小学生だったころと同じ生活をしていては、絶対に時間が足りません。

何に時間をかけて、何に削るか。親子でいっしょに考えていきたいですね。

 

中学生のゲーム依存に親はどのように対応したらいいのか?

「毎日、何時間以上ゲームをしていたらゲーム依存なの?」という質問をよくされるのですが、

それはお子さんの生活リズムによって異なります。

お子さんが部活、塾、習い事を終えて帰宅するのは平均して何時くらいですか?

 

そこから食事、入浴、学習、睡眠・・・

と必要最低限のことをするのにどのくらいの時間がかかりますか?残った時間がお子さんの

「余暇(自由時間)」となるわけですが、その時間のうち、

どのくらいをゲームに費やしているかで、お子さんのゲーム依存度がわかります。

 

最近の中学生は、学習と睡眠の時間を削ってゲームをする傾向にあるようです。

まずは、頭ごなしに「ゲームばかりしていないで!」と叱るのではなく、

「自分にはどのくらいの自由時間があるのか」を認識させてあげましょう。

 

それは大人になってからの“働き方”にもつながっていきます。

 

中学生のゲーム時間は制限やルールを決めるべき?

前述のように、「限られた自由時間」という観点からも、時間を決めてゲームをするのが

得策でしょう。

 

そもそも、ゲームは大人が子どもに与えたものです。

子どもが「自分のお金(おこづかい)で買った」と言ったとしても、中学生は自分で働いて

お金を得ることはできませんので、そのお金も大人から“いただいた”ものです。

できれば、ゲームを買う前にルールを決めて、守れなかった場合の対処も

約束しておいたほうがよいでしょう。

 

そうすることで、後から親子げんかになることを避けられますし、

親子で「“お金”と“時間”の賢い使い方」を同時に考えるきっかけにもなります。

具体的なルールについては、こんなものはいかがでしょうか。

 

時間

筆者も多少はゲームをかじった経験がありますが、「1日1時間」と決められても、

ちょうどいい時間にセーブポイントが見つからない・・・今いいところなのに・・・

ということがよくありました(笑)。

 

なので、「週に合計○時間」と大枠を決めてもいいかもしれません。

そうすれば「あそこは一気に進めたいから、平日にしっかり学習して休日に挑戦するぞ!」と、

お子さんが自分でペース配分を考えられるようになります

(大人になってからも、「休日に働きたくないから平日頑張るぞ!」という気持ち、大事ですよね)。

 

また、今週に余った分の時間は翌週に繰り越せるようにすると、

お子さんにとっても損した気分にならずにすむかもしれません。

ただ、個人的には平日は学校などでの疲れもありますので、しっかり休息をとるためにも、

平日のゲームはなるべく制限したほうがいいように思います。学校の授業中に睡眠時間を確保する、

というのはよくありませんので・・・。

 

ゲーム貸出制度

そもそも、ゲーム機自体を貸し出すくらいのコントロールがあってもいいと思います。

前述のように、そもそもは大人が買い与えたものですので、大人がしっかり管理するという姿勢は

見せたいものです。そういう姿は、お子さんが親になったときにも役立つかもしれません。

 

 

まとめ

「忙しい」なんて言葉は大人が使うものだと思っていましたが、最近の中学生は本当に忙しい!

その中でも、時間を上手に使って、将来的に後悔しない青春時代を送らせてあげたいですね。

忙しい中こそ、余暇の時間をしっかり息抜きさせてあげたい。ゲームに限らず、

家族での時間を持つなど、時間の使い方を工夫して、家族でのんびり過ごしてみてください。


コメント