全国的に展開されて各家庭にでも行われることが多い
季節の行事はさまざまありますが、
その中でもロマンチックな行事と言えば「七夕」ではないでしょうか。
織姫、彦星、天の川――七夕にまつわるキーワードがある中で、
絶対に欠かせないのは「笹に短冊を飾ること」。
子どもはもちろん、大人も、短冊に何を書こうかワクワクしますよね。
短冊に込められた意味や決まりごとがいくつかあるので、今回、詳しくご紹介しますね。
なお、願い事は「短冊1枚にひとつ」書くようにしましょう。
1枚に何個も書くのは欲をかきすぎて、せっかくの願い事が叶わなくなってしまいますよ。
七夕の願い事ってなぜ複数したらダメってほんと!?
まず、短冊の大きさって、それほど大きくないし、
1枚にひとつの願い事を書くのがスッキリしてますよね。
それに、仏教という観点から見ると、
いくつも願い事は「貪欲」という煩悩が出ていて
卑しい行為とされています。
きちんと作法を守って、伝統行事を美しく過ごしたいですね。
七夕の由来や七夕にまつわる話を知っておくと
さらに心豊かに行事に向き合えると思いますよ。
七夕にまつわる3つの由来・伝説
①織姫と彦星
…日本では一番メジャーな伝説。
琴座のベガ「織女星」と、わし座のアルタイル「牽牛星」の
2つの星が旧暦の7月7日に天の川を挟んで最も輝くため、
この日が年に一度の巡り合いの日と考え、
昔話でよく知っている「織姫と彦星」の七夕物語が
考えられたと言われています。
②棚機女(たなばたつめ)
…古来より日本では「棚機女」と呼ばれる行事が行われていました。
これは、お盆の前に行われる先祖の霊を祭る前の
禊(みそぎ)の行事で、選ばれた乙女が7月6日に
清い水辺にある「機屋(はたや)」にこもって、
神様のために心を込めて着物を織るというもの。
そして、翌日「7月7日の夕方」に行事をするため
「棚機(たなばた)」から「七夕(たなばた)」に
変わったと言われています。
③乞巧奠(きこうでん)
…古代中国の宮廷行事で、7月7日に輝く織女星にあやかって、
はたおりや裁縫、また書道などが上達するように
お祈りする風習から生まれました。
七夕について子どもにわかりやすい伝え方は?
お子さんには、まず童謡の「たなばた」の歌詞を
読み聞かせることから始めてみましょう。
【童謡たなばた】
1)笹の葉さらさら 軒端(のきば)に揺れる
お星さまきらきら 金銀砂子
2)五色の短冊 私が書いた
お星さまきらきら 空から見てる
2番の歌詞に「五色の短冊」とあるように、
短冊は5色あり、それぞれの色に意味が込められていますので、
それをふまえて願い事を書くように、と
お子さんに伝えると理解しやすいと思います。
【短冊の色が表すもの】
①緑⇒木々の緑
②赤⇒炎
③黄⇒大地
④白⇒金属のモトとなる地中の鉱物
⑤黒⇒水(短冊では代わりに「紫」を使用)
【短冊の色が持つ意味】
①緑⇒徳を積む、人間力を高める
②赤⇒父母や祖先への感謝の気持ち
③黄⇒知人・友人を大切にする、信頼感
④白⇒義務や決まりを守る
⑤黒(紫)⇒学業の向上
【願い事を叶えるための短冊の色の選び方】
①緑⇒趣味・習い事などで目標にしていることの成就、夢の実現
②赤⇒家族の幸せ
③黄⇒良好な人間関係、恋愛成就
④白⇒平和な世の中
⑤黒(紫)⇒学業向上、仕事運アップ
【短冊の書き方の作法・コツ】
願い事は、叶えるために書くものですので、
何かひとつ、本当に叶えたいものに絞りましょう。
そして「~できますように」「~できるといいな」と
いう書き方ではなく、
「~できるようにします」「~になります」と、
はっきり断言・宣言する書き方にしましょう。
「短冊1枚にひとつ」「宣言する形で叶えたいことを書く」
この2つが押さえておきたい作法とコツです。
また、笹に飾る折り紙の飾り物にも、
意味が込められているので、
内容をお話ししながらお子さんと七夕飾りを
作るのも楽しいですね。
七夕飾りに込められた意味
- 紙衣…棚機女が神様に捧げた着物ということから、
七夕竹の一番上に飾ります。
「裁縫」「手芸」が上達するように願った飾り。
- 投網…魚を捕る網で豊漁や豊作を願った飾り。
- くずかご…飾りを作った後の紙くずを入れる役割。
「清潔」「節約」の心がけを養う飾りです。
- 吹流し…織姫の糸を表す飾り。
「長寿」を願った飾りで1本ずつ笹に付けますが、
街の七夕まつりなどでは、くすだまにたくさん
吹き流しをつけることが多いようです。
- 巾着…昔のお財布を形どったもの。
「貯蓄」「節約」「商売繁盛」を願う飾りです。
- 折り鶴…家の長者の年の数だけ折る飾り。
「家族の長寿」を願う飾りです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
古くからの伝統行事は、その由来を正しく知って
ちゃんとした作法でお子さんにも伝えていきたいですよね。
七夕の日は、自分の願い事、つまり叶えたいことを見つめ直すことができる日です。
また、自分だけではなく家族や友人、世の中の幸せを願おう、という
気持ちも芽生えさせてくれる機会だと思います。
短冊の色に込めた本来の意味を踏まえつつ、さらに笹に飾る飾り物に込められた願いを
考えながら七夕飾りをお子さんと用意しましょう。