節分というのは、立春の前日で、旧暦でいう大晦日です。
今ではそれほど大々的にイベントが行われるという事も少なくなってしまいましたが、
昔は新しい年を迎えるにあたって、現在のお正月のような賑わいだったようです。
現在のお正月をイメージすると分かりやすいと思いますが、
節分には昔から縁起物として食べられてきたものが沢山ありました。
節分と言えば、鬼、豆まき、そして恵方巻!というイメージの方が多いと思いますが、
節分には恵方巻や福豆の他にも、地域によって様々な物を食べる風習が
現在でも結構残っているものです。
今回は、そんな節分に食べられている○○についてお伝えしていきましょう。
節分に食べる風習がある恵方巻以外の食材は?
さて、節分に食べる風習のあるものと言えば、
恵方巻や福豆以外にどんなものがあるのでしょうか。
驚くことに、節分に食べる縁起物としての食材は各地に9つもあります。
まず、皆さんもよく知っている「恵方巻」や「福豆」も、もちろんその内の一つです。
実際に節分に食べるという方も多いのではないでしょうか。
他にも、関東地方の一部地域には「けんちん汁」を食べる風習が残っていたり、
四国地方では「こんにゃく」を食べる風習があるそうです。
北海道や東北、信越地方や、九州の一部地域では、
福豆の代わりに「落花生」を使ったりもします!
関西地方の主に京都では「福茶」の風習が残っていますし、
中国地方の山口県、下関地方では「くじら」を食べる風習がありますし。
そして、現在の年越しそばは昔の「節分そば」だったという事で、
節分にお蕎麦を食べる風習がある地域もありますね。
そして、最後の一つが「いわし」です。
今回はその「いわし」について、掘り下げてみていきましょう。
節分に恵方巻きだけではなく、鰯を食べる由来とは?
そもそも、なぜ節分に鰯が食べられるようになったのでしょうか。
それには、鰯の語源とその特徴が関係していました。
まず、鰯の語源は「卑し」や「弱し」だそうで、そこから魚へんに弱いと書く
漢字があてられたとも言われています。
そして、鰯には青魚特有の臭みがありますよね。
あの尖った頭も、鰯が節分に用いられるようになった理由の一つです。
先にもお伝えしましたが、節分は旧暦で言うと大晦日です。
翌日の立春は今でいうお正月、つまり新年に当たります。
大晦日にその一年の卑しさや弱さを消してしまうという意味で、
鰯を食べるようになったんですね。
ちなみに、焼き魚にして食べるのがおすすめです!
鰯を食べるのには「魔除け」としての意味もあります。
魔の象徴である鬼は、尖ったものや煙、臭いのあるものを嫌うとされています。
だから、焼き魚にするのが良いんですね。
更に、鰯は食べるだけではなく、魔除けの飾りとしても使われます。
鰯の頭を尖った葉をもつ柊と共に柊鰯として玄関や軒下に飾ると
鬼の侵入を防ぐと考えられているそうですよ。
この柊鰯は、土佐日記にも出てくる、鯔(なよし)というボラの若魚を
柊の葉と共にしめ縄に結んだ端出之縄(しりくへなは)という正月飾りから
変化してきたものと言われています。
そういう意味では、恵方巻よりもずっと歴史は古いのかも知れませんね。
まとめ
個人的には柊飾りまではしたことはありませんが、
私の住んでいる地域でも節分に鰯を食べる習慣が残っています。
昔ほど立派に節分行事を行う機会はなくなってしまいましたが、
日本の伝統行事として、これからも大切にしていければ良いですよね。
皆さんの地域ではどんな風習が残っているでしょうか?
今年の節分には、恵方巻と福豆、そして鰯を追加してみてはいかがでしょうか。
コメント