FREE STYLE

鮭とシャケとサーモンは一体何の違い?地域によって呼び方が違う?


魚料理に使われる魚の定番といえば鮭ですよね。

しかし、その一方で、誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか?

「鮭とシャケって同じ魚なのに、何で違う読み方をするの?」

「鮭とサーモンって違う魚なの?」

「鮭とシャケとサーモンの違いがわからない・・・」

これまで何気なく食べてきた魚ですが、たしかに呼び方の違いは気になるものです。

呼び方の違いに関する諸説は、調べて見ると様々ありますが、生物学的な見方をすると、

この3種類にはっきりした違いは無いのだそうです。

じゃあ何故こんなに色んな呼び方があるの?って思いますよね。

では、その謎を解明していきましょう。

鮭とシャケとサーモンの呼び方の違いが判明!?

 

まずは鮭とシャケの違いから。

 

というより、鮭とシャケに違いはありません。

「シャケ」というのは、鮭の呼び方の一つ。

 

つまり「シャケ=鮭」ということです。

 

なぜシャケと呼ぶようになったかというと、一説では江戸時代、

当時の江戸っ子たちが「さしすせそ」を上手く発音できなかったことから

「さけ」が「しゃけ」となまってしまった、と言われています。

 

他にも色々な説が唱えられており、

 

・「シャケ」は関東での方言、なまりである

・日本海側の地域で鮭のことを「シャケ」と読んでいる

 

など、シャケという読み方ひとつで、色んな説が出てくるのです。

 

では、サーモンはどうなのでしょうか。

私たちが普段、スーパーの鮮魚コーナーで見かけるお刺身や、

お寿司屋さんで食べるネタは「サーモン」と呼ばれていますよね。

 

サーモンは英語で「Salmon」、日本語にすると「鮭」なのですが、これだけ聞くと、

「じゃあ鮭はサーモンなんだ!同じ魚なんだ!」

と思いますよね。

 

確かに、鮭もサーモンも同じ魚なのです。

しかし、ちょっと複雑な事を言うと、お寿司屋さんなどに出てくるサーモンは、

やはり鮭とは違うのだそうです。

 

実は、日本におけるサーモンというのは、鮭ではなく「ニジマス」の事をいいます。

厳密に言えば「海で養殖されているニジマス」の事で、

これは一般的に「トラウトサーモン」と呼ばれています。

 

ちょっとややこしいですよね・・・。

 

ということは、鮭とサーモンは違う魚なのか?ということになりますが、

最初の方で述べたように、はっきりとした違いはありません。

 

鮭も、もともとは鱒(ます)の一種だったからです。

 

そして、のちにその中の「白鮭(しろざけ)」を私たちがよく知る「鮭」と呼ぶようになって、

現在に至りました。

 

地域によって呼び方が違うってほんと!?

先ほど、シャケは江戸や関東のなまりであるという説はお話ししましたが、

他の地域はどうなのでしょう。

 

主にシャケと呼ぶ地域は、

 

・関東:東京、千葉、埼玉など

・中部:静岡、山梨、石川など

・近畿:大阪、奈良、和歌山

・中国:広島

・九州:福岡、長崎

と言われています。

西日本の地域が多いですね。

 

でも、もしかしたら今挙げた地域の中でも

「サケ派」と「シャケ派」で分かれているかもしれません。

 

これは結論を出すのが難しいですね。

 

まとめ

私たちにとって身近な魚の鮭ですが、

こうして呼び方の違いについて考える機会もあまり無かったので、

ちょっとした豆知識が増えたのではないでしょうか?

江戸の人が「さ行」を上手く話せずなまったことから

「シャケ」になったという説は初めて聞いたのですが、真偽はさておき非常に興味深かったです。

このように私たちにとって当たり前のものでも、

時には視点を変えて色々と考えてみるのも楽しいかもしれません。

 

モバイルバージョンを終了