節分が終わると、スーパーにはひな祭りの商品が並べられますよね。
ディスプレイの花は、決まって桃の花です。
筆者の実家にある雛人形セットには、桃の造花1本と、それを飾る細長い花瓶がついていました。
ひな祭りには桃の花、と昔から決まっていますが、どうして桃の花を飾るのでしょうかね?
春なんですから、もっと他の花でもいいような気がします。
ひな祭りに桃の花を飾る意味は?いつから行われているの?
ひな祭りは、桃の節句とも言われていますね。
実は、本来は「桃の節句」とは言わずに「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」
と呼ばれていました。
上巳とは、月の上旬の巳(み)の日をさし、この場合は旧暦の3月3日をさします。
なぜ3月3日かというと、三国志で有名な魏の国が、この日、と決めたからですね。
旧暦の3月3日は、今でいうとだいたい3月下旬から4月上旬になります。
桃の花は、だいたい3月中旬から4月中旬に開花しますので、
ちょうど旧暦ですと桃の花を見ることができます。
だから、桃の節句と言われるようになったのですね。
この桃ですが、日本はもとより、中国や周辺の国々でも、魔除け、邪気払い、
長寿をもたらす力があると信じられてきました。
日本で有名な桃のエピソードは、「桃太郎」でしょうか。
桃から生まれた桃太郎が、鬼退治をするのは、桃には悪いものをやっつける力がある、
と信じられていたからでしょう。
旧暦3月3日は、桃の花がきれいに咲いていますから、この花を飾って、邪気を払い、
女の子の成長を願うようになったのですね。
さて、この桃の節句ですが、古くは古代中国からの風習で、
日本には平安時代から根付き始めたと言われています。
中国では、3月3日になると、禊(みそぎ)をして身を清め、邪気を払う儀式を行っていました。
その時に桃花酒というお酒を飲んでいました。
桃花酒とは、酒に桃の花を浮かべたものです。
桃は邪気を払いますから、禊で飲むにふさわしいと考えられていたのでしょう。
この禊がもとになって「曲水の宴」が行われるようなり、日本では「流し雛」の
風習が生まれました。
ただ、現在の流し雛の写真を見る限り、多くの場合桃の花を雛のそばに飾っているところから、
おそらくこのころから桃の花を飾っていたのではないか、と筆者は勝手に思っています。
ひな祭りの正しい桃の花の飾り方は?いつまで飾っておけばいいの?
歴史のある桃の花ですが、特に花をかざるにあたっての決まりはありません。
しかし、いろいろな花といっしょに生けるのではなく、桃の花のみ花瓶で飾るのが一般的です。
ひな祭りがある3月3日は、本来であればこの時期に桃の花は咲いていません。
花屋さんに行きますと、つぼみのままの状態で売られているそうです。
ですので、3月3日に見ごろになるように生けるといいですね。
部屋を暖かくして開花を促したり、つぼみに霧吹きをかけるなどをするといいですね。
また、雛人形のように、3月4日にには片づけなければならない、といったこともありません。
花がこれ以上元気にならない状態になったら片づけて下さいね。
まとめ
ひな祭りは、ひな人形を出し入れしたり、料理を作ることが先に頭に浮かんできますよね。
準備は結構時間や手間がかかりますが、女性にとっては、不思議とテンションが上がる行事でもあります。
できればそういった時に、お子さんと一緒に準備して、昔からの云われを教えていきたいものですね。