FREE STYLE

そんな事あるの!?あなたの夏バテの原因はストレスかも!?


全国的にも年々暑さが増している日本。

昔は夏バテなんて経験したことがなかったのに、
最近は夏バテ気味という方も多いのではないでしょか?

その夏バテは、実はストレスからきていることもあります。
そこで、夏バテとストレスの関係についてやストレス解消の方法などを
紹介します。

<!—more–>

夏バテの原因にストレスが関係している?

そもそも「夏バテ」とは、夏の暑さによる自律神経系の
乱れによって現れる様々な症状。

本来は秋口に体調を崩したときに、
夏に体力が弱ったことで体調を崩したという意味で
使う言葉。なので、夏の時期の体調不良を指すわけではないそうです。

最近では、夏の時期の体調不良を指す、「夏ストレス」という言葉もあり、
ほかの季節とは異なった夏という季節がゆえの問題があるようです。

人の体は、外部の環境が暑い、寒いにかかわらず、
体温などの体内環境をできるだけ
一定に保とうとする恒常性という働きがあります。

この恒常性を保つためには、交感神経と副交感神経という
自立神経のバランスがうまくとれないといけません。

しかし、最近の日本の夏は、年々気温が上昇し、
湿度も高い気候になってきています。

冷房設備も充実していて、
暑い外から冷房の効いた室内への出入りを繰り返したりすると、
この恒常性を保つためにかなりのエネルギーを使うため、
自立神経が乱れてしまいます。

まさに寒暖の差が、体には大きなストレスになっています。

そして、夏は気持ちも開放的になり、日も長く、
夜も寒くならないので、仕事や遊びなどほかの季節に比べると、
どうしても1日の活動時間が長くなりがちです。

楽しいイベントも多い季節なので、
知らず知らずのうちに疲れてしまっていることもよくありますね。

さらに、夏休みの帰省や仕事終わりに同僚と冷えたビールを一杯など、
人づきあいも増え、対人ストレスも意外と多い季節になります。

そういった体力的、精神的な「夏ストレス」により「夏バテ」
になる人が多くなっているようですね。

ストレスが原因で起こる夏バテの症状とは?


人の体にとっては、夏という季節は、ストレスそのもの。

楽しいイベントが多く、気持ちも満たされることも多いですが、
自分自身も気づかないうちにその楽しいことがストレスに
なっていることもあります。

そして体は、限界のサインを出しているかもしれません。
そのサインを見逃して、大変なことにならないよう夏バテの症状を
紹介します。

  • 全身の倦怠感、食欲不振、下痢、便秘など
    暑いと食欲が落ちてしまいます。食べないと体力もなくなるので、
    体がだるいといった症状がでてきますね。

    暑いとついつい冷たいものばかりをとりすぎて、
    胃腸などの消化器官の働きが悪くなり、
    また食べられないといった負のループにおちいってしまいます。

  • 頭痛、めまい、吐き気など
    自立神経の乱れによって引き起こされる症状で、
    ほかにもイライラしやすくなったり、心の不調があらわれることもあります。
  • 頭痛、めまい、吐き気など
    自立神経の乱れによって引き起こされる症状で、
    ほかにもイライラしやすくなったり、心の不調があらわれることもあります。
  • 物事がおっくになる、好きなことも楽しめない
    肉体的な疲労に加え、精神的な疲労がたまるとこのような症状が出ます。
    この症状はうつ病の初期症状と重なるため、
    夏バテから発症することもあるので注意が必要です。

夏バテはこれだ!という決まった症状があらわれるわけではないので、
少しでも体調や気持ちに変化があらわれたときは、
休息を心がけてくださいね。

夏バテの原因であるストレスを解消する方法とは?


せっかくの開放的な夏。夏バテで楽しめないのはもったいないですね。
ストレスをためこまず、この夏を楽しむためにストレスの解消方法を紹介します。

  • 十分な睡眠をとる
    人の体がもっともリラックスできるのは、睡眠です。
    暑くて寝苦しいときは、クーラーや扇風機を使い、
    良質な睡眠がとれるようにする工夫も必要です。
  • 予定を詰め込みすぎない
    あれもしたい、これもしたいとついつい予定を詰め込みたくなる気持ちも
    わからないでもないですが、おもいっきり楽しんだ後は、休息日を設けて
    心も体も休めるようにしましょう。
  • 人づきあいもほどほどに

    会社関係の飲み会や帰省による親戚づきあいも、夏は多い季節ですね。
    リラックスできない相手と長時間食事をしたり、義理の両親の家に泊まったりする
    などは、簡単にやめることもできません。

    なので、飲み会に参加しても、1次会で帰るようにしたり、
    親戚の家に泊まったときは1日早めに帰り、休息日を設けるなどして、
    ストレスをため込まない工夫が必要です。

まとめ

夏の暑さや室内外の寒暖の差など、夏そのものが人の体にはストレスを与えています。
花火大会やバーベキュー、海水浴など楽しいイベントも適度に行えばいいのですが、
つめ込みすぎるとそれもまたストレスになってしまうことがあります。

なので、遊ぶときは思いっきり遊び、そのあとは必ず休息日をとるといったメリハリの
ある活動を心がけ、この夏を楽しんでほしいですね。

モバイルバージョンを終了