FREE STYLE

これで迷わない!七五三のお参りはいつがいいの?年齢は?


子供の成長と幸せを願う行事、七五三。
パパ、ママも思わず気合いが入ってしまう行事ではないでしょうか

男の子だったら袴、女の子だったら着物、どんなものを着せようか色や柄、
デザインなどいろいろ悩みながらも楽しみのひとつですね。

でも七五三って一体いつお参りすればいいのか正直わからない、
要領が今ひとつ掴めない、把握できていない、
そんなパパ、ママたちも多いのではないでしょうか。

ここでは、七五三のお参りの時期、七五三のお参りする年齢、
男の子と女の子での年齢の違いについてを紹介していきます。

  

七五三のお参りの時期っていつすればいいの?

正式な七五三の日程は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳になる、
その年の11月15日です。

お祝いするならパパとママ、できるならおじいちゃん、
おばあちゃんも一緒にお祝いしたいところです。
でも11月15日その日限定でお参りするとなると、パパ・ママだけではなく、
両家のおじいちゃん・おばあちゃんも日程を合わせるのが大変です。

しかし、現在では家族みんなでお祝いできるように、
10月下旬~11月中頃の土日祝日などを利用して、
お参りやお祝いをすることも多くなりました。

ご両親の仕事の都合や、おじいちゃん・おばあちゃんの都合も考えながら
予定を組むといいと思いますよ。

七五三のお参りをする年齢って?数え年なの?満年齢なの?早生まれは?

七五三のお祝いをする年齢ですが、本来は子供の数え年でした。
しかし、最近ではあまり気にしない家庭が多くなり、
今ではどちらかというと満年齢でお参りをする方が一般的かもしれません。

もう一つ気になるのが、早生まれの子供はいつお参りすればいいのか・・
迷いますよね。

1月から3月に生まれた子供は今年?来年?どっち・・・?

実際のところはどちらでも構いません。

事実、その地域や家庭によって習慣があり、もしかしたらお友達と
一緒に行ったりするかもしれないので正解はありません。
お友達と行くのも楽しいかもしれませんね。

男の子と女の子では七五三のお参りの年齢は?

七五三のお祝いで男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳です。

3歳は男女ともにお祝いしますね。
男女ともに『 髪を伸ばし始める神置(かみおき) の儀』というのがあります。

神置とは幼児が頭髪を剃ることをやめて伸ばし始めるときの儀式のことです。
昔は3歳になるまで男女とも髪を剃り続け、
3歳を過ぎたら伸ばすという風習がありました。

乳児のころに髪を剃ると、やがて健やかな髪が生えてくると信じられ、
そういったことから、子供の健康と成長を祈り、
3歳を迎えた節目で男女ともにお参りをします。昔からのならわしですね。

5歳では男の子のみの、『 袴着(はかまぎ)の儀 』というのがあります。
袴着は男の衣服である、はかまを着るという、基盤の上で吉方向いて立たせるという儀式です。
こちらも江戸時代からの風習で、なんとなく男の儀式という感じがしますね。

7歳では女の子のみの、『 帯解(おびとき)の儀 』があります。
今までの紐付きのから、本裁ち着物を着て丸帯を締めるという儀式です。
これを帯解きといい、女の子が幅の広い大人の帯をひとりで結べるようになり、
一人前の社会人として社会に出て行くための、けじめの儀式です。

七五三にもきちんとした儀式があるんですね。

まとめ

七五三も年齢によってさまざまな意味や由来があり、
地域にもよってもそれぞれの習わしがあります。

しかし、習わしや伝統などあまりこだわり過ぎると、主役である子供も、
パパもママも疲れちゃうので肩のちからを抜いて準備をしてくださいね。

11月は寒い時期でもあり、急に熱を出す子供もいます。
神社が参拝客でいっぱいで、こどもの機嫌が悪くなってしまうこともあります。

七五三の成功のカギはやはり主役の子供たちです。
混雑時を避けて、早めの時刻にお参りすりか、
参拝のピーク時をずらしてお参りするか、あらかじめ、対策をしておくといいと思います。

最後に・・・
以上になりますが参考になりましたでしょうか。
あまり気負いせず、楽しく、素敵な七五三になるよう、がんばってくださいね。

モバイルバージョンを終了