FREE STYLE

薪ストーブ煙突掃除の頻度はどれ位で苦情対策になる?設置は自分で可能?


冬には欠かせない暖房器具。

ストーブ、こたつ、ファンヒーター、ホットカーペットなどさまざまな暖房器具があります。

中でも薪ストーブは憧れがありますよね。

広いリビングに存在感のある薪ストーブ、インテリアとしても十分です。

ですが、薪ストーブは山小屋や別荘地などとにかく隣近所があまりいない家で使うイメージです。

 

ある程度隣近所がいても使用できるものなのでしょうか?

使用できてもどのくらい気をつけておけば、迷惑がかからない範囲なのでしょうか?

そして、使用できたとしても自分で設置できるものなのでしょうか?

 

そんな悩める方に薪ストーブについてまとめてみました。
 
 


 

 

薪ストーブの煙突掃除は頻度どれくらいですればいいの?

 

一般的には、1年に1回の頻度を推奨しています。

ですが、各家庭によって使用頻度は異なりますし、使用年数や使用経験でも影響してきます。

そして、使用する薪が乾燥の薪か、未乾燥の薪かでは汚れ具合がまったく異なってきます。

 

そのほかに煙突の立ち上げ方でも汚れ具合は変わってきます。

ストーブに対し煙突が真っ直ぐ立っている場合は、ススが溜まることもないですし、煙が逆流することがありません。

逆にストーブに対し煙突が曲がっている場合は、曲がっているところにススがたまり、曲がったところで煙が逆流してしまいます。

それらが原因で火種が誤って煙突の中に入ったら、煙突の中で火災が発生する可能性があります。

 

最近燃えにくくなってきたと感じたり、煙が逆流している感じがした場合は、煙突掃除を行うサインと考えてください。

 

 

薪ストーブの苦情対策は必要?

やはり薪ストーブの苦情のトップは煙と臭いです。

どうしても火で燃やすため出てしまいますが、使っていない家庭からしたら迷惑極まりないことです。

 

トラブルを避けるためには、やはり苦情対策はバッチリにしておかなければなりません。

では、苦情対策はどのように行えばいいのか見ていきましょう。

未乾燥の薪より、よく乾燥した薪を使用しましょう。

薪に水分があると燃えにくく、余計な煙を出すことになります。

 

途中で曲がっている煙突より、真っ直ぐにのびた煙突のほうが煙も流れに沿って出ていきます。

そして、屋根より高いほうが煙が充満しませんのでさらに良いです。

 

慣れるまでは着火剤を使用しましょう。

素早く燃やすことで無駄な煙を出すことが減ります。

 

薪ストーブの設置は自分でできる?どうしたらいいの?

薪ストーブは業者さんに頼まないと無理なのでは?と思いますが、じつは自分で設置することができます。

すべてを業者さんに任せてしまうとかなりの金額になります。

自分でできるのなら、なるべく費用は抑えたいのが本音です。

 

薪ストーブ本体の購入、薪ストーブを設置は自分でできますが、煙突工事だけは業者さんに任せましょう。

自分でしてしまうと雨漏りなどほかの問題が発生してしまいます。

 

それ以外に守らなければならない法律もありますので、一度自分で調べてから設置するようにしましょう。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

薪ストーブのイメージがだいぶ変わったかと思います。

意外と都会の中でも使用されている人もいますの、近所迷惑だけにはならないようしっかり対策をして使用してください。

 

また、薪ストーブを設置するにあたり、近所に住む人には一声かけておくだけで気持ちの持ちようは違います。

一声かけることも気遣いだと思います。

 

ルールを守れば薪ストーブの生活はかなりいいものです。

暖房費の節約にもなりますが、料理や癒し、そしてインテリアと幅広く活躍してくれます。

楽しい薪ストーブライフを楽しんでください!

モバイルバージョンを終了