いよいよ夏が近くなってきましたね。
毎年暑くなる時期が長くなっているような…
去年はこんなに暑かったっけ?と思ってしまいますよね。
今回は暑い夏を乗り切るために
夏バテの原因や症状、夏バテ対策にいい食べ物・よくない食べ物を紹介します。
夏バテの症状は?原因って?
夏バテとは夏に見られる身体的・精神的の不調のすべてを指します。
よく見られる夏バテには体がだるい、疲れが取れないなどの全身の倦怠感や食欲がなくなるなどの症状があげられます。
それ以外の症状は、下痢や便秘などの消化器官の不調や
立ちくらみやめまい・イライラ・無気力などの自律神経の乱れなどがあります。
夏バテを放っておくと夏風邪などの身体的疾患やうつ病などの精神的疾患が重症化してしまう可能性があるので早めの対処が必要です。
夏バテの原因
- 脱水症状
- 栄養不足
- 自律神経の乱れ
暑いと人間は汗をかいて体の表面の熱を下げようとします。
水分が不足している状態で汗をたくさんかくと体に必要な水分とミネラルが不足し
脱水症状が起こります。
暑いと冷たいものばかり摂取してしまうので消化機能が低下し食欲がなくなります。
すると体に必要な栄養素が不足して夏バテが起こりやすくなります。
夏はクーラーの影響で、室内と屋外の温度の差が激しくて
体温を調整する自律神経が変化に対応しきれずに乱れやすくなっています。
夏バテ対策に効く食べ物ってなに?
夏バテ対策には疲労回復効果のある食べ物を積極的に摂るようにしましょう。
夏は食欲がなくそうめんなどの炭水化物に偏った食事になりがちなので
バランスの良い食事を心がけてください。
- クエン酸
- ビタミンB1
- アリシン
- ミネラル
梅干し・お酢・レモンなど。
疲労物質である乳酸を分解して体外に排出してくれる働きがあります。
酸っぱい食べ物に含まれていることが多く胃を刺激して食欲を促進してくれます。
豚肉・大豆・ごま・うなぎなど。
炭水化物の糖質をエネルギーに変える働きがあり、大きな疲労回復効果があります。
ビタミンB1が不足するとイライラや集中力の低下につながります。
にんにく・ニラ・ねぎなど。
ビタミンB1を効率よく摂取し効果を持続させるために必要な栄養素になります。
海藻類・牡蠣・きのこ類など。
ナトリウム・カルシウム・カリウム・マグネシウムなどのミネラルは汗と一緒に体外に排出されてしまいます。
不足するとめまいなどの症状が現れます。
そのほかにもビタミンA・ビタミンC・タンパク質などの栄養が含まれている食べ物を摂取することで夏バテ対策になります。
食欲がない時には唐辛子やわさび、しょうがなどの香辛料を取り入れることによって
香辛料の刺激で食欲が湧きやすくなるのでオススメです。
夏バテ対策によくない食べ物ってなに?
夏はついつい冷たいものばかり摂ってしまい、胃腸の動きが弱ってしまうので
夏バテの時こそ温かい食べ物・飲み物を積極的に摂りましょう。
- アルコール飲料
- カフェイン
- 甘い食べ物や飲み物
夏はビールがおいしい季節ですが、飲み過ぎには注意が必要です。
アルコールは利尿作用が強く、多くの水分が体から排出されてしまいます。
特にビールにはカリウムが多く含まれているので利尿作用が強いといわれています。
肝臓はアルコールの分解に多くの水分を必要とするため脱水症状に陥りやすくなります。
アルコールを摂取する場合は、お水も一緒に摂るといいでしょう。
コーヒーなどのカフェインを多く含む飲み物にも利尿作用があるため
摂りすぎには注意が必要です。
飲む場合はホットにして、ゆっくり飲むのがオススメです。
糖分を摂りすぎると、糖分をエネルギーにするためほかの栄養素が使われてしまい
その結果、栄養不足になり夏バテが進行してしまう可能性があります。
また、糖分を過剰に摂取してしまうと空腹感がなくなり
食欲不振につながってしまいます。
まとめ
夏バテ対策には
疲労回復効果のあるクエン酸・ビタミンB1・アリシン・ミネラルなどの栄養を中心に
バランスのとれた温かい食事を摂りましょう。
トマトやゴーヤ、枝豆など旬の食材を上手に使って料理をすると栄養もあってオススメですよ!
夏バテを軽く見て放っておくと症状が悪化してしまう場合もあるので
少しでも違和感を感じたら早めに病院で診てもらってくださいね。