9月は「中秋の名月」、いわゆる「お月見」がありますね。
昔からお供え物をして月を鑑賞する行事ですが、残念ながら筆者にはそういった経験はなく大きくなりました。
最近では、某ファーストフードの限定メニューのCMを見ると、「ああ、そんな季節なんだなあ」と思ってしまいます。
そんなCMでも必ず出てくるのが「うさぎ」です。
このうさぎ、日本では月にいると言われているから登場している訳ですが、世界ではどうなんでしょうか。
日本では月にはうさぎがいる!アメリカには何がいるの!?
日本では、月にはうさぎがいる、と言われていますが、これは昔話からきています。
仏教を通してインドの神話が伝わったとの、中国の話から来たのとがあるそうです。
どの話でも、うさぎが登場する話なので、昔の人は月の表面を見て「あ、うさぎがいる」と思っていたのでしょう。
インドの神話では、お腹を減らした神さまの為に、獲物を捕まえられなかったうさぎは、自ら犠牲になって火の中に飛び込みました。
うさぎの純粋な慈悲に心を打たれた神様は、後世に業績を伝えるため、うさぎを月に上らせたとされています。
中国の話では、不老不死の薬を杵でついて作っているのだとか。
日本では餅をついていることになっていますが、中国では薬を作っているんですね。
この「月のうさぎ」は、日本、中国にとどまらず、アジア全体に広がっているそうですよ。
では、全く文化の違う西洋ではどうでしょうか。
アメリカでは、「ロバ」「横向きの女性」「ワニ」「トカゲ」「人の顔」などと言われています。
ワニは、アメリカの南部で生息していて、未だに事故が絶えないとか。
ちなみに、ロバは中南米の一部、横向きの女性は東ヨーロッパでも言われているそうですよ。
アメリカは移民の国ですし、その前はネイティブアメリカンの生活の場でした。
アメリカの自然に加え、いろいろな文化が混ざり合っていますので、月の模様の見方もその分多様になっているのでしょうか。
月の模様が各国で異なるのはなぜ?
こんなに違う形で見られているのだから、見える月の表面は、地域によって全然違っているんでしょ、と思われがちですが、実は同じ表面を見ています。
なぜかというと、なんと月の自転の速さは、月が地球を公転する速さと同じだからです。
約27.3日間で、月は地球を一周しますが、自転も約27.3日間で回ります。
自転といっても、地球と同じように、縦軸がちょっとずれた感じで回っているのではありません。
実は、月の軸は横向きになっているんですね。
なぜならば、月の重心は、地球に向かっているからです。
例えて言うと、地球の上にコマを置いて回している状態です。
そんな月を地球から見てみると、回っているコマを下から見上げている感じです。
コマは回ったままの状態で地球を回るので(公転)、どこから見てもコマを下から見ている、つまり、月の表面は地球のどの地域から見ても同じ、という訳です。
また、月が見えても時間によって模様が移動しますので、どんなタイミングで月を見るかによって、見方も変わります。
ですので、日本で月を見てすぐにうさぎだ、と分からない場合もありますよ。
世界各地で同じ月を見ても、文化や習慣によって見方が変わってきますが、月がよく見える時間によっても違ってきます。
ちなみに、中東では、月の模様を「吠えるライオン」と言っています。
もちろん日本にはライオンはいませんので、当然ライオンという発想はできません。
そして、ライオンに見える月の写真を見てみると、月の表面が、日本で言うウサギが斜めになっている状態であることが分かります。
また、うさぎが横になっている時の模様で、「髪の長い女性」「ヒキガエルの頭と前足」というのがあります。
髪の長い女性は、北アメリカや東ヨーロッパ、ヒキガエルは中国で言われています。
どちらも、月の黒い部分ではなく、白い部分を見ると、そう見えますよ。
まとめ
最近、仕事帰りで夜道は家に帰った後の事ばかり考えている、という人は、いい機会ですから、ついでに中秋の名月を探してみてはいかがでしょう。
これからどんどん暑さが引いていく時期ですので、早い秋を感じ取るもの一興ですね。