寒くなってくると気になり始めるのが、
インフルエンザの流行情報ですよね。
流行を見越して予防接種を受けたり、
いつもに増してうがいや手洗いを徹底したり、
外出時はマスクを着用するなど、
気を付けている人も多いのではないでしょうか。
とは言え、いくら予防をしていても
かかってしまう可能性があるのがインフルエンザの怖いところです。
幼稚園や保育園、小中学校などで集団生活をしていると
まだ免疫力の少ない小さな子どもは集団感染してしまう事もあります。
最近では薬を飲んで安静にしておけば、
それほど長引くこともなくなってきました。
ですが、インフルエンザにかかると厄介なのが大人です。
大人のほとんどは家事に育児に仕事にと、
安静にすることがなかなか難しいですよね。
今回はインフルエンザによって家族が全滅してしまわない為に
どうすればいいかを考えていきましょう。
インフルエンザかもしれない・・・検査にかかる時間はどれくらい?
インフルエンザにかかったことのある方なら分かると思いますが、
ただの風邪とインフルエンザとでは
感覚的にどこか違う事に気付くと思います。
もしかしたらインフルエンザかもしれない!
と思ったら、どうすればいいのでしょうか。
皆さんは、インフルエンザの検査をしたら陰性だったが、
翌日もう一度検査をしたら陽性だったというような経験はありませんか?
インフルエンザの検査には、きちんと結果が出る場合と
そうでない場合があります。
それは、感染してどれくらいたっているかがポイントになります。
インフルエンザの検査を受けるのに最適とされているのが、
感染から12時間~24時間以上経過し、
なおかつ48時間以内がよいとされています。
これには2つ理由があり、あまり初期で検査をしても
インフルエンザウィルスの数が少なく、はっきりとした結果が得られません。
ですが、インフルエンザウィルスは1日経過すると、
たった1つのウィルスが約百万個にまで増殖すると言われています。
この増殖した頃に検査をするのが良いというわけです。
もう一つの理由は、48時間以内に抗インフルエンザ薬を服用することで、
症状緩和の効果を得られるからです。
48時間以上経ってしまうと、その効果がガクッと下がってしまうのです。
このように、検査をするタイミングは、とても重要だと言えますね。
インフルエンザの検査結果が陽性!家庭でうつさないようにするための3つのコツ
それでは、インフルエンザにかかってしまった時に、
家庭で広めない為のコツを3つご紹介していきます。
インフルエンザの感染経路を考えながら見ていきましょう。
① 空気感染
インフルエンザは気温が低く、乾燥した環境を好みます。
空気感染を予防するには、気温を20度以上、
湿度50%以上の環境を作りましょう。
そうすることで、インフルエンザウィルスが生存しにくい環境を作れます。
② 飛沫感染
飛沫感染は、一般的にインフルエンザの感染経路として
最も多いと言われています。
感染者の咳やくしゃみに含まれるウィルスによって感染してしまうので、
感染者もそうでない人も、ウィルスの侵入を防ぐ効果のある
マスクを着用することをおすすめします。
③ 接触感染
家庭内や家族間での感染経路として一番注意が必要な感染経路です。
食べ物は勿論、衣類、スイッチ、ドアノブなど、
感染者と直接的または間接的に接触することで感染してしまいます。
食べ物や飲み物をシェアするのは絶対にやめましょう。
家族内にインフルエンザに罹った人がいたら、
部屋を分けることをおすすめします。
共有しなければならない場所は、
使ったり触ったりした後に消毒するなどして、ウィルス除去に努めましょう。
その他の家族も、殺菌効果のある石鹸での手洗いや、
うがいを徹底して行いましょう。
まとめ
家庭内でインフルエンザが流行してしまっては大変ですよね。
誰かがインフルエンザと診断されたら、速やかに隔離するといいですね。
室温と湿度を管理して、看病する人もされる人もマスクを着用しましょう。
そして、インフルエンザにかからないように、普段から予防に努めることも大切だと思います。
手洗いうがいだけではなく、日々の食事や睡眠、運動などの生活習慣も整えておきましょう。
最近では免疫力向上に効果のあるヨーグルトなども販売されていますね。
それらを上手に使いながら、インフルエンザに負けない身体で冬を乗り切りましょう!
コメント