さて、気づけばクリスマスまであと少し…
ということで今回は小さなお子様のいる
20~30代の主婦の皆さんに必見!
100均商品で簡単クリスマスの飾り付け
をご紹介していこうと思います。
クリスマスの飾り付けに使える100均アイテム
クリスマスの飾り付けといえば
何が思いつきますか?
クリスマスツリー、貼り絵、靴下、電球などなど…。
たくさんあると思います。
買うにしても高いですし、
だからと言って小さいお子さんがいるのに
飾り付けしないのも寂しいですよね。
だったら、自分の手で作ればいいのです。
手作りだとお子さんも一緒に楽しめますし、
コスト面でもとっても優秀です。
そこで、クリスマスの飾り付けに使える
100均のオススメアイテムをご紹介致します。
①フェルト…
100均には実は様々なカラーのフェルトがあります。
サイズもかなりあるので色々なものが作れちゃいます。
②電球…
最近は電球が流行りで
少しアレンジするだけで
とってもお洒落に大変身するんです。
③風船…
様々なサイズ、形、色があり
膨らまして置いておくだけで
とっても華やかになります。
④折り紙や型紙…
ツリーの飾りをお子さんと
一緒におるのもいいですよね。
⑤パーティー道具…
最近の100均には
作らなくてもそのまま飾ることができる
パーティー道具が沢山あるのです。
物足りない!クリスマスの飾り付けは手作りでオリジナルを楽しもう!
100均のアイテムを使って付けれる
クリスマスの飾りをご紹介していこうと思います。
①フェルトで作る簡単〇〇
・靴下…
フェルトで世界に一つだけの
オリジナルの靴下を作るのはどうでしょうか。
最近の裁縫道具には
布と布をノリでくっつけれるものもあるので、
小さなお子様と楽しみながら
一緒に作ることも可能です。
・貼り絵…
普通の貼り絵は
紙製やナイロン製のもので作られており
ぺらぺらですが、これをフェルトで作ると、
立体感もある上に布生地なので
可愛らしさも出てきますのでとってもオススメです。
・クリスマスリング…
フェルトに綿をつめて
つくってみてはどうでしょうか。
手作り感満載の可愛らしい
クリスマスリングを作ることができます。
また、リングにつける飾りを
マジックテープでくっつけるタイプにして
フェルトで作ると好きな飾りを作って
毎年違うクリスマスリングにすることも出来ますし、
オリジナルのクリスマスリングが作れちゃいます。
②電球で作るおしゃれな〇〇
最近の流行りは電球です。
お祭りでもよく電球ソーダなんてもの見かけますよね。
それと同じような原理で電球を、
クリスマス仕様におしゃれに飾り付けを作るだけです。
・スノードーム
電球のスノードームなんて
聞いたことないですが、
お洒落だと思いませんか?
作り方は普通のスノードームと同じです。
ただ形が電球なだけで。
食卓の上や棚に置いてあったらお
洒落に間違いないですね。
③折り紙で作る簡単〇〇
折り紙でしたら簡単に
お子さんも作ることができます。
・クリスマス関連の折り紙
サンタさんやトナカイ、
プレゼントボックスや星などをおって
それをツリーに飾り付けるのもいいですね。
また、ハリエとして壁に貼り付けるのもいいでしょう。
・輪っかのアーチ
これは定番です。
折り紙を細く切って
輪っかにして繋げていって、
壁から壁にくっつけてアーチを作るのです。
これだけで一気にパーティー感がでますね。
クリスマスの飾り付けを作る際のコツは?
クリスマスの飾り付けを作る際には
2つのこつをおさえておけばいいでしょう。
①クリスマスカラー
クリスマスっぽさを出す
飾り付けを作るにはまず
クリスマスカラーの色を使うことが大切ですね。
クリスマスカラーといえば
緑、赤、白、とかが一般的ですね。
このカラーを主に使って工夫すれば
よりクリスマスらしい飾り付けになるでしょう。
②クリスマスのイメージ
クリスマスのイメージといえば、
キラキラときらびやかなイメージがありませんか?
そこで、飾り付けをする際に
キラキラしているものを
少しでも使用すると
ぐんとクリスマスらしさがUPします。
まとめ
普段売っているものを買うとなると、
かなり値段はしますが
手作りするとなると小さなお子様と
楽しみながら作ることも出来て
なおかつお金もかけずに出来るので
とってもお得ですよね。
これを機に、今年のクリスマスは
100均アイテムを使って
オリジナルの飾り付けをしてみてはどうでしょうか。
コメント