四十肩といえば、その名の通り40代50代でなるもの、
というイメージがありますが、
最近では20代30代で発症する人が多いとか。
ではなぜ、若い人でも発症してしまうのでしょうか。
今日は「四十肩」のいろいろについて調べていきたいと思います。
そもそも四十肩ってなに?その症状とは。
「四十肩」「五十肩」と聞くと、
40歳をすぎてひどくなる肩コリ?
というイメージがあるかもしれませんが、
実は、肩コリとは全く別の病気なんです。
四十肩や五十肩の正式な名称は
「肩関節周辺炎」と言います。
もともとは50代に多かったため、
「五十肩」と呼ばれていましたが、
後に40代で発症する患者が増えたので
「四十肩」とも呼ばれるようになったそうです。
症状としては
- 肩が痛くて腕が上がらない
- 腕を後ろに回すと痛む
- 症状はほとんどの場合、片側だけに起こる
- 夜中、肩の痛みが強くなり、眠れないこともある
- 腕がだるい、しびれる
- 肩の背中側を押してもあまり痛みは感じないが、
肩の胸側を押すと強い痛みを感じる
などがあります。
原因は?四十肩になる意外なその理由とは!?
原因ははっきりしていませんが、
中高年に多く見られるので、
老化が関係しているとも言われているみたいです。
肩関節は、とっても複雑な構造をしていて、
身体の中でもいちばん大きく動く関節なんです。
そのため、加齢による衰えなどが原因で、
炎症が起きてしまいやすい部分でもある、と言えるんです。
ちなみに、スポーツや仕事で、肩をよく使っていた、
という人は四十肩になりやすい、治りにくい、
という傾向もあります。
また、糖尿病の患者さんや
甲状腺機能亢進症・低下症の患者さんは、
四十肩・五十肩になりやすい、
とも言われているそうなので、注意が必要ですね。
それ以外に、意外なところに原因がある場合も。
それは「梗塞」。
「脳梗塞」とか「心筋梗塞」というのは聞き覚えがあるかと思いますが、
梗塞というのは、血管がつまって血が流れなくなること。
それが肩関節の細かい血管で起きている、
という事が、四十肩の原因となっている場合もあります。
では、どうすれば良いのか、というと・・・
血液をサラサラにするために、生活習慣を見直して改善する事!
肩を冷やさないようにして、血行を良くする事!
が、大事なんです。
では、まだ20代なのに四十肩になってしまうのはなぜでしょう。
それは・・・
- 運動不足
- 長時間のパソコン・スマホの操作が原因で、
肩関節が硬くなったり、姿勢が悪くなっている - 冷えや生活習慣の乱れによって血行が悪くなっている
などの理由から、関節の炎症を起こしやすくなり、
20代でも四十肩を発症してしまう原因を作ってしまっているのですね。
ハツラツと動きたい!改善法と予防法、教えます!
四十肩・五十肩の症状には段階があることを知っていますか?
段階によって症状の度合いに違いがあるので、
対処のしかたも違ってくるんです。
痛みがひどい時期には安静が第一です。
腕や肩を無理に動かしたりしないようにしましょう。
痛みが軽くなってきたら、
無理のない範囲で関節を動かしていくようにします。
この時期に動かすようにしないと関節が固まってしまって、
以前のような動きを取り戻せなくなってしまうそうです。
ただし、痛みの出ないように
必ず医師と相談して行うようにしてくださいね。
症状にもよりますが、完全に治るまでには、
半年から2年ほどかかる事もあるようです。
あせらずに、ゆっくり付き合っていくことが大切なんです。
予防には、運動が効果的ですが、自己流は危険です!
逆効果になる場合もあるので、しっかり調べたり、
専門家や医師に指導を受けて行うようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
現代では、「四十肩」も、
生活習慣病に近いような部分もあるのですね・・・
生活習慣を見直して予防を心がけながら、
くれぐれも無理はしないよう、
あせらずに完治を目指しましょう。
コメント