文化祭と言えば、学生時代の一大イベントのひとつ!
個人的には運動音痴のため、
体育祭より文化祭の方が楽しみだったのを覚えています。
いろんな出し物がある中で、
やはり一度はやってみたいのが模擬店ではないでしょうか。
今日は、文化祭の出し物の中でも、
「食べ物」に絞って、さまざまなアイデアや
情報をご紹介していきたいと思います。
食べ物の出し物で人気なものはなに?
- たこ焼き
やっぱり定番はコレではないでしょうか。
中に入れる具でいろいろアレンジできるのも楽しいですね♪
- 焼きそば
こちらも定番。
ソースのにおいと、鉄板のジュージューという音だけで、
呼び込みをしなくてもお客さんが集まってくれそうです。
個人的には目玉焼きが乗っていたりすると、さらに嬉しいです。
- フライドポテト
子どもから大人まで、間違いなく売れるメニューですね。
味もアレンジがききますし、
オリジナリティが出せるのも良いですね。
歩きながらでも食べやすいです。
- フランクフルト
こちらも食べ歩きには最適です!
値段もお手頃ですし、調理も焼くだけで
カンタンなので初めてでも安心です。
業務用スーパーなどで大量に買うと、
意外と安く仕入れられますよ。
- カレーライス
軽食ばかりでは物足りない
という学生さんをターゲットにしたご飯ものも人気!
大量に作るカレーは絶品ですし、
外で食べるのがまたおいしい!
文化祭は、学校によって開催時期がさまざまですが、
カレーなら、暑い時期でも肌寒くなってきた時期でも、
安定して売れそうです。
- かき氷
スイーツの中では定番ですね。
氷とシロップだけでできちゃいます。
ただ、時期が遅めの開催だと、
肌寒くて売れませんのでご注意を。
まだ暑い時期に開催される場合には
とってもおススメです。
文化祭には珍しい食べ物の出し物はなに?
定番じゃ物足りない!という方に、
珍しいメニューのアイデアをご紹介しましょう!
- 揚げパン
揚げパンを知っている世代にはもちろん、
知らない世代にも、きっと売れるはず!
食べ歩きにも最適です。
きなこ味やチョコ味など、
アレンジしても楽しそうですね。
- いももち
北海道名物です。
ゆがいてつぶしたジャガイモに
片栗粉をまぜて、焼くだけなのでカンタン!
チーズなどをトッピングしたり、たれをかけたりすれば、
アレンジもききますし、タネは事前に作って
冷凍しておけるので、当日は半解凍の状態で、
鉄板で焼くだけなのでお手軽ですよ。
もちろん、食べ歩きにもバッチリです。
おススメのレシピをご紹介しておきますので、
参考にしてみてくださいね。

- クリームシチュー
少し肌寒くなってきた季節に開催される文化祭なら、
シチューはどうでしょうか?
カレー同様、煮込み系なので
準備もしやすいと思います。
揚げ物や焼き物が多い中で、
目先が変わって良いのではないでしょうか。
- 餃子の皮で、ミニミニピザ
餃子の皮に、ピザソース、チーズ、
ウインナーなどを載せて焼くだけ!
ちょうど良いボリュームで、
見た目も可愛らしいのでおススメです。
文化祭の出し物で利益が出やすい食べ物とは?
「利益が出やすい」というのは、
原価が安くて、たくさん売れる見込みがあるものです。
そのふたつをクリアしているものの中でも、
特におススメしたいものを紹介します!
- 粉もの
定番のたこ焼きやスイーツ系ですね。
ただ、クレープやワッフルなどはやっぱり練習が必要!
慣れないと上手に素早く作るのはなかなか難しい・・
個人的には、たこ焼きがいちばん無難かなぁと思います。
- 綿あめ
ご存知の通り、材料は砂糖のみ!
綿あめ機をレンタルしても、けっこうな利益が出ますよ!
食紅などをつかって色づけしたり、
ケーキの飾りなどに使うアラザン(銀色のちっちゃなツブツブ)で
デコレーションしたりすると、女の子は喜びそう!
- フライドポテト
業務用のスーパーなどで冷凍のものを大量に買うと、
原価はかなりおさえられますし、
ポテトは定番なのでそれなりの値段でも売れます。
油で揚げなくても、多めの油を引いた鉄板で
炒めるようにしても調理できますよ。
あとは、容器を工夫して手作りするなど
安く用意できればバッチリです。
まとめ
いかがでしたか?
全体としては、歩きながらでも食べやすい工夫を、
メニューは開催される時期に合わせたものを、
というところがポイントかな、と思いました。
定番で堅実にいくも良し。
珍しいメニューでチャレンジしてみるも良し。
最後になりましたが、衛生面には充分注意して、
思い出に残る最高の一日となるよう願っています!
コメント