毎日洗濯して、きれいなはずのタオルがなんだか臭うことってありませんか?
洗濯ものを干すときに、黒いカスがついているなんて経験がある方も多いのでは
ないでしょうか?
それは、洗濯槽に潜んでいるカビが原因です。
そこで、気になる洗濯槽のカビについて、人体への影響や対策方法を紹介します。
洗濯槽のカビの原因と人体への影響とは?
カビと言えば、お風呂のガンコなカビが一番に思い浮かびますね。
カビが発生しないためにも、お風呂場の掃除や換気は毎日行う方も多いでしょう。
しかし、カビの発生する場所は、お風呂だけではなく、洗濯機にも発生しています。
洗濯は毎日するけれど、洗濯槽は毎日洗うことはなかなかないですよね。
洗剤も入れて、洗濯しているのだからきれいなはずと思ってしまいがちですが、
実は洗濯槽は、お風呂よりも湿気がたまりやすく、洗濯物の汚れや洗剤カスなどで
雑菌が繁殖しやすい環境なのです。
とくに洗濯槽のウラ側は、赤カビ、青カビ、黒カビなど様々なカビが繁殖しています。
柔軟剤も使っているのに洗濯物の臭いが気になるときや洗いあがった洗濯物に
ワカメのような黒いものがつくようなときはかなり洗濯槽の汚れが進行しています。
その汚れた洗濯機で洗濯すると、洗濯物が雑菌やカビに汚染されてしまい、服やタオルに
ついたカビなどが原因で体に様々な影響が出ているケースがあります。
最近、増え続けているアレルギー性皮膚炎ですが、原因の一つとして洗濯槽内で繁殖する
カビが疑われているそうです。全自動洗濯機の場合、洗濯水1ミリリットル中4000個を
超えるカビ胞子が見つかったという報告もあり、洗濯すればするほど、カビ胞子を放出し、
アレルギーを引き起こしている可能性があります。
洗濯槽のカビを根こそぎ取る掃除の仕方とは?
毎日の洗濯が、実はアレルギーを引き起こす原因の一つになっているかもしれないと
思うと、何のために洗濯しているのかわからなくなってしまいますが、
アレルギーを引き起こさないためにも、洗濯槽のカビはなんとしても取り除きたいと
思いますね。
そこで、次に紹介したいのは、洗濯槽のカビを取り除く方法です。
○酸素系クリーナー
・洗濯槽に穴の開いているタイプには、使えますが、穴の開いていないタイプでは
使えないので注意が必要です。
・「酸素系漂白剤」や「過炭酸ナトリウム」と書かれていて、粉末タイプの
商品が多いです。
①ごみ取りネットを外しておく。
酸素系を使う場合は、かなりの黒い汚れが出てくるため、ごみ取りネットが
非常に汚れてしまいます。なので、事前に外しておくことをおすすめします。
②お湯をためる。
40~50℃ぐらいのお湯の温度にすると、洗浄力がアップします。
③酸素系クリーナーを入れる。
容量については、商品の指示に従って、適量を入れてください。
④洗濯機を回す。
排水しないで、「洗い」のみで5~6分ぐらい洗濯機を回します。
⑤放置する。
「洗い」で洗濯機を回した後、一晩放置するのがベストですが、
最低でも2~3時間は放置しましょう。
その間にこびりついていた汚れがどんどんはがれてきます。
⑥ゴミすくいネットなどで汚れをすくい取る。
100円均一などにもあるゴミすくいネットを利用して、汚れをすくっていきます。
⑦ ④~⑥を何度か繰り返す。
汚れがひどい場合は、1,2回ぐらいではきれいにならないこともしばしば・・・
ですので、根気よくゴミすくいネットで汚れ取るようにしてください。
⑧ごみ取りネットをして、脱水までする。
汚れをすくい取った後、排水、脱水までを行い、最後に底にたまったごみなどを
取り除きましょう。
⑨洗いから脱水までの洗濯の一通りの工程を行う。
汚れが気にならなくなるまで行いましょう。
○塩素系クリーナー
・塩素系クリーナーは酸素系よりも使い方は簡単です。
・液体タイプの商品が多く、「まぜるな危険」の表示があるので、使用上の注意を
しっかりと確認しましょう。
①お湯をためる。
50℃ぐらいのお湯をためましょう。
②塩素系クリーナーを入れる。
容量については、商品の指示に従って、適量を入れてください。
③洗濯機を回す。
「槽洗浄」モードがある洗濯機では、槽洗浄をしましょう。
「槽洗浄」モードがない場合は、標準コースの洗い~脱水までを
1サイクルしましょう。
洗濯槽にカビを発生させない対策はあるの?
洗濯槽の洗浄をして、洗濯機がきれいになったら、次はカビを発生させない
対策を取っていきたいものですね。
次に紹介するのは、カビを発生させない対策方法です。
- 洗濯槽クリーナーは、月に1回は行う。
汚れがたまってしまう前に、こまめに洗濯槽を洗うとカビの繁殖もある程度
抑えられますので、月に1回は行っていきたいですね。 - 洗濯物は洗う直前に洗濯機に入れる。
洗濯機に汚れた洗濯物を直接いれていると、皮脂汚れや油汚れ、ほこりなどにより
雑菌が繁殖し、洗濯機自体にも雑菌が繁殖してしまいます。
ですので、汚れた洗濯物は洗濯かごに入れておき、洗う直前に洗濯機に入れることを
おすすめします。 - 洗濯機のフタは、なるべく開けておく。
小さい子どもがいる家庭では、危険なため難しい場合もあるでしょうが、
水分が残っていると、カビも発生しやすくなるので、なるべく洗濯槽内を
乾燥させるために洗濯終了後、しばらくでもよいので、フタを開けて乾燥させましょう。 - 洗濯終了後に乾燥運転をする。
カビの繁殖を抑えるのに最も効果的なのが、乾燥させることです。
乾燥機能がある洗濯機では、洗濯終了後に乾燥まで行うと、カビの発生を
抑えることが期待できます。
まとめ
洗濯槽クリーナーは、いろいろな種類がありますが、それを使うだけでは、
購入した当時のようにカビや汚れがすべてなくなるわけではありません。
酸素系クリーナー、塩素系クリーナーを使い分け、定期的に洗濯槽の汚れをとり、
日常では、なるべく洗濯槽を乾燥させることを心がけて、少しでもカビが発生するのを
抑えて、健康で過ご