FREE STYLE

視力検査の距離や大きさは?学校ではどうやっているの?


小学生になると春先に視力検査をするようになります。この検査結果の
用紙を持って帰ってきて、その結果に「え?!視力落ちちゃった?!」と
びっくり、焦ってしまうママ・パパもいるかもしれませんね。

我が家も上の子が小学二年生の視力検査で検査結果の用紙を持って
帰ってきました。結果はB判定。眼科を受診してくださいとありました。

 

学校の視力検査では、距離や視力判定に使うあのCみたいな形の
大きさなど、どのように行われているのでしょうか。

 

ここでは視力検査の距離や大きさ、どのように行われているのか、
また自宅でできる目のケアについてお話します。

視力検査の距離について

 

まず、あのCみたいな形は「ランドルト環」といいます。世界共通の
視力検査用の記号です。(ランドルトというのは19世紀の眼科医の名前)

 

この視力表との間は「5m」と決まっています。ですが、十分な距離が
とれない場合は3m用でも可、と「児童生徒等の健康診断マニュアル」
(公益財団法人 日本学校保健会)に記載されていす。(※1)

※児童生徒等の健康診断マニュアル

視力検査の大きさについて


ではどのくらいの大きさをみると1.0と判定されるのでしょうか。

 

直径7.5mmで太さ1.5mm、このランドルト環を5m離れて見て
切れ目がどっちに向いているのかを見分けると「1.0」と判定されます。
Cの切れ目と眼の角度は1分(60分の1度)になります。

 

例えば、この距離でランドル環の切れ目がどっちに向いているのか
見えづらい、見えない人が半分の2.5mの位置で改めてランドル環を
見るとしますね、そうすると視力は0.5になるわけです。
ということで視力は「1/視角」というふうに定義がされています。

 

 

視力検査、学校ではどうやっている?


学校の視力検査は学校検眼といいます。学校検眼で大事なのは黒板の字が
問題なく見えているか、不自由なく見えるかを調べます。普通の視力検査と
ちょっと違うのはAからD判定でわけられていることです。

  • 判定A 1.0以上
    教室の一番後ろの席からでも黒板の字が見える
  • 判定B 0.7から0.9
    教室の真ん中から後ろの席に座っていても黒板の字を読めるが、
    小さい文字になると読みにくくなる。
  • 判定C 0.3から0.6
    真ん中から前の席に座っても小さな文字が半分くらいしか読めない。
  • 判定D 0.2以下
    一番まえの席に座っていてもメガネやコンタクトレンズがなければ
    はっきりとした字を読み取ることができない。

学校の検査でA判定だったのならいいのですが、気をつけたいのが
B判定と判定された場合です。B判定だとつい、まだ大丈夫かなと
眼科に行くのを先延ばしにしがちですが、そこがこわいところ。

 

こどもの視力が落ちるスピードは大人の3倍以上と言われています。
CやD判定だと慌てて眼科にいって対応すると思いますが、
B判定だとつい眼科にいくのを忘れていたという微妙なところではありませんか?

 

気づいたらとても視力が落ちていたということにならないためにも、
たとえB判定であっても、早めに眼科を受診しましょう。

自宅でできるケア


ここでいくつか自宅でできる視力ケアを紹介します。

1.まばたきをする
まばたきは眼に涙を行き渡らせてドライアイを防ぎ、眼の周りの筋肉を
ほぐして血行をよくするストレッチ運動です。

左右交互にウィンクしたり、ぎゅっと眼をつぶって開いて…
の繰り返しをしてみるといいですよ。

 

2.遠くを見る
小さい頃、「遠くを見なさい」と親に言われたことありませんか?

それは望遠視といって近くのものを見てから遠くのものをみると
眼の筋肉の緊張がほぐれるためだからです。

 

やり方は簡単。

1.窓辺やベランダで数十メートル先の建物から目標物を一つ見つけます。
(ベランダに出る時はお子さんなど気をつけてくださいね。)
2.身体から50センチ離した所で親指をたてます。
3.親指を1分見つめた後、目標物を2分見つめるということを交互に繰り返します。

 

こうすることで眼の筋肉の緊張をほぐすのです。
これなら自宅以外でも学校や外出先でもできますね。

 

まとめ

現代のこどもたちは幼い頃からスマートフォンやテレビゲームなどで
視力になんらかの影響を受けていると言えるでしょう。

 

学校の視力検査でA判定以外の判定で用紙を持ち帰ってきたら、早めに眼科を
受診し、適切な治療を受けさせて、これ以上視力がさがらないように
していきたいものですね。

モバイルバージョンを終了