中秋の名月と言えば団子にすすきのイメージがありますが、
そもそも、なぜ団子を食べるのかと聞かれれば
うーんと答えに詰まってしまう人も多いのではないでしょうか。
そんなあなたの為に、なぜ中秋の名月にお団子を食べるのか、
その由来も含めてお伝えしていきますね。
中秋の名月の意味や由来は?
中秋の名月とは、旧暦の8月15日の事を言います。
中秋というのは、読んで字のごとく秋の真ん中を意味し、
旧暦の8月は今でいうと9月~10月に当たります。
毎月15日の月は満月かそれに近い月になりますが、
秋の空はとても澄んでいて、月が一層明るく綺麗に見えることから、
中秋に見える満月を「名月」と呼ぶようになりました。
日本人は平安時代から月を鑑賞するようになったと言われていて、
月を見て詠んだ歌も多く残されていますよね。
そんな鑑賞が主だった月の満ちていく姿を、作物の成長と関連付けて
縁起のいいもの、神様の住むものとして扱うようになったのが
江戸時代に始まった秋の収穫祭だったのです。
秋に収穫した穀物、この時は主に芋だったようですが、
それを中秋の名月に向かってお供えし、地の恵に感謝し
収穫を祝っていたのが今の風習の始まりです。
芋を供えていたので、中秋の名月=芋名月とも呼ばれていたんだとか。
秋の収穫をお祝いし、感謝する日が中秋の名月だったんですね。
また、すすきが供えられるようになったのも江戸時代が始まりで、
本来なら稲を供えるところが、時期的に収穫前の稲を供えることが出来ず
すすきが稲穂に似ていることから代用するようになりました。
すすきには魔除けの意味があることから、厄を払う意味合いで
今も団子と一緒に供えられることが多いですね。
中秋の名月でだんごを食べるのはなぜ?
先にもお伝えしたように、もともとお供えに使われていたのは、
主に芋だったと言われています。
現在では、一番よく食べられている米の収穫への感謝を込めて
米粉を使った団子をお供えすることが多くなったようですね。
丸い団子にするのは、月を見立てていると言われていますが、
地域によって丸くなかったり、三色団子だったりもします。
また、秋と言えば収穫の季節ですから、団子だけではなく
他の穀物や果物なんかもお供えする地域もあるようですよ。
さて、お供えするのはもちろんのこと、お供えしたものを
感謝を込めていただくのも大切なことなんです。
神社などで「おさがり」をいただいたことはありませんか?
神様へのお供えを下げてきたものを「おさがり」と呼び、
「おさがり」は昔からとても貴重なものとされてきました。
「おさがり」を食べることで、神様と食事を共にするといった意味合いがあり、
神様と強い縁を結びたいという思いが込められています。
お供えのお団子も「おさがり」として感謝しながら食べましょう。
お供えする団子に数の決まりはあるの?
お供えの団子と言えば、ピラミッド型に積み上げられている
絵が浮かぶのは私だけでしょうか?
お供えの団子の数については所説ありますが、
その年の満月の数、つまり12個(うるう年は13個)という説と、
十五夜には15個という説があります。
どちらかというと、15個の下9個、中4個、上2個というのが
イメージに近いかも知れませんね。
とまぁ、決まり事はあるにせよ、家族で御祭りするのであれば
家族の人数分のお団子を用意するのが良いのではないでしょうか。
意味や由来を知ったうえで、自分たちの状況に合わせて
アレンジすることは全然悪い事ではありませんよ。
まとめ
中秋の名月ついて、少し詳しくなっていただけたでしょうか。
今年の中秋の名月は10月4日だそうです。
お団子とすすきを用意して、家族そろって秋の夜長に
月を眺めてみてはいかがでしょうか。
ちょっとだけ中秋の名月の事を知ったうえで、食べるお団子は
また少し違った味がするかもしれませんよ。